とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

手記 ほんとうのことは人知れず

Aくん(仮名)は普通の中学生。ある日熱が続くので小児科を受診、抗生剤を飲んでも熱が引かないので血液検査をしてみたら、白血球がとても多いことが分かった。白血球は血液の中にいる細胞の1種であり、主にウイルスや細菌などの微生物から体を守ってくれる兵隊のような役割を担う。年齢にもよるが、通常は1マイクロリットルあたり1万個くらいが正常だ。水1滴がだいたい10マイクロリットルなので、その10分の1の血液に1万個くらいというのは、かなり多い。それだけ普段から私達が微生物と戦っていることの証なのかもしれない。白血球はその微生物と戦うときには、その数をさらに多く増やす。1マイクロリットルあたり普段は1万個のところを1万5千個などというように。多くても2万とか3万だ。しかし彼の場合は違った。5万くらいあったのだ。重症感染症白血病の可能性が小児科医の頭をよぎる。彼は後者だった。
 
血病とは、白血球ががん化した状態だ。がん化とは、無秩序に細胞が増殖し体のバランスが壊れた状態のことだ。人間は60兆個の細胞から構成されるが、その細胞は常に生まれては死んでいる。骨や歯など一部を除いて、ほとんどの細胞は半年で入れ替わってしまう。つまり、半年前の自分と今の自分とでは、構成する細胞はほとんど違うのだ(信じがたい事かもしれないが)。それは、古い細胞ほど異常を起こしやすいため自ら死ぬことを選択するためである。2秒に1個、我々の体ではがん細胞になりうる遺伝子変異が起こるが、それは遺伝子修復の仕組みが働いて直されるか、あるいはそれが困難である場合は自ら死ぬ(これをプログラムされた細胞死、アポトーシスApoptosisという)。そのシステムが機能しない、あるいは処理に失敗した場合に、ヒトはがんになる。がん細胞の最大の特徴は無限増殖能である。そのわかり易い例を挙げよう。HeLa細胞は現在でも多くの研究室で用いられる世界で最初にヒトから採取されたがん細胞だが、その由来は1951年に子宮頚癌の31歳の黒人女性であるHenrietta Lacksから採取されたことによる。HeLaは彼女の氏名の頭文字それぞれ2つをとってきたものだ。彼女の細胞はなんと半世紀以上も生き続けているだけでなく、世界中の研究室へ配れるほど多く増殖してきた!こうした細胞の生き死にに関しては福岡伸一先生の著書「動的平衡」に詳しい。人間の生についてマクロからミクロまでわかりやすく書かれており、命に関する見方が私自身変わったので、大変おすすめである。特に、ルドルフ・シェーンハイマーの実験についてとその考察は、いろいろなことを考えされられた。
 
Aくんは大学病院に入院し綿密な検査が行われた。かなり予後の悪い遺伝子型をもつ白血病であることがわかった。白血病は、多くの場合、遺伝子型によってリスクが分類される。つまり、治りやすいかどうかを遺伝子を調べることにより予め予測することができるのだ。彼の場合は治りにくい遺伝子型だった。一縷の望みをかけた治療が始まる。白血病の治療は、がん化した細胞を可能な限り殺すことを目的とする。できるだけ良い体調にした上で、強力な細胞を殺す薬剤を使用する。もちろん副作用は山ほどある。口内炎、下痢、吐気は24時間、精神的にも追い込まれる。それらの副作用がなるべく少なくなるように、いろいろな補助となる治療が施される。治りにくい遺伝子型の場合は、がん化した細胞を殺し、さらに正常な細胞を移植する。造血幹細胞移植だ。つまり、血液の赤ちゃんの細胞を移植すること。彼は移植もした。ところが、移植後まもなく再発した。病院のスタッフ、両親は落胆した。本人は誰もいないときに病室で泣いた。母だけはそれを見ていた。これから、さらなる治療が彼を待つ。
 
のような例は、全国の小児科でいままさに起こっている。こどもが悪いことをしたわけでもないのに、しんどい治療をがんばっても治らないこともある。目を覆いたくなる状況で、むしろそこに突っ込んでいって問題の解決を迫られる状況だらけだ。そんなとき、わたしは、”コントロール不可能な真実”の存在を強く感じる。いくら希望をもっていても、怒りの感情をもってぶつかっても、どうしようもないくらい、ほんとうのことは人知れずそこにドーンと横たわる。その真実を目の前にしてできることは、たかが”コントロール可能な真実”に対してできることを紡ぐことだけなのだ。要するに、できることを粛々とやること、それがどのような結果をもたらそうとその責任を一手に引き受ける覚悟をもつこと、しかない。
 
類を前にすすめるため、ほんとうのことのヒトカケラでも後生に残せたら、自分の人生捨てたもんじゃないなと今は思う。今日も当直の夜更け、斉藤和義の「やぁ 無情」を口ずさみながら、自らの愚かさを畏れながら、粛々と彼らの訴えに耳を傾ける。
 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

たった2つのワクチンが、年間1億例の抗生剤投与を防ぐ

f:id:Tanaka_Hajime:20200528020656p:plain

https://www.prevnar13vax.com/prevnar-vaccine-schedule

 

イント

・ワクチンは、抗生物質の投与につながる感染症を防ぐ

・低・中所得国の小児での抗生物質が投与される病気の発症が毎年2200万例程度防がれている

・その結果から推定すると、世界では肺炎球菌結合型ワクチンと弱毒生ロタウイルスワクチンのたった2つのワクチンにより、1億例の抗生剤の投与が防がれている試算となる

 

クチン接種の重要性とその副反応について、そして抗生剤の投与による副作用をこれまでみてきました。ワクチンの発見によりこれまでどれほどの子どもが救われてきたか、そして抗生剤の投与を減らしてきたか。火を見るより明らかです。COVID-19を世界的に奇跡と言える成績で抑え込むことのできた我々日本人は、それを誇るべきですし、それを次の世代に引き継いで行かなければなりません。その感染症に対する対策の一環として、ワクチンは再度脚光を浴びることでしょう。

 

tanaka-hajime.hatenablog.com

tanaka-hajime.hatenablog.com

 

 

2020年5月にNatureで発表された報告によると、中東・アフリカ・アジアなど低〜中所得国の65,815人の子どもについて、肺炎球菌結合型ワクチンと弱毒生ロタウイルスワクチンの2つのワクチン接種により、呼吸器感染症で19.7%、急性胃腸炎で11.4%の症例において抗生剤が不要でした。その結果から、世界ではたった2つのワクチンにより、1億例の抗生剤の投与が防がれていると推定されました1

 

わずして勝つ、とは孫子の兵法における最善の戦い方であるとされます。人間と感染症との戦いにおいては、ワクチンがその鍵を握る最善の戦い方の道具です。ワクチンを世界で最初に発見したエドワード・ジェンナーは、1789年にこれを発表しました2。ノーベル生理学医学賞の初回が1901年ですから、彼は受賞しておりませんが、間違いなく人類の健康に寄与した彼の発見はそれに値する、あるいは凌駕します。

 

クチンにはある一定の確率で副反応が起こります。詳細は過去の記事で記載しましたので省略しますが、その副反応により起こる有害な事象よりも、得られる利益のほうが確実に大きいことは、統計をみれば一目瞭然です。

 

日は勤務する病院で当直です。いま、当直室のベッドでこの記事を書いています。夜勤のある職業は、心血管病、肺癌、肥満、睡眠障害が夜勤のない職業に比べて多いそうです3。僕はどんなに早く寝ようと遅く寝ようと、午前3時に1度目が覚めます。当直でだいたいこの時間に起こされることが多いためだろうなあと考えています。これは中途覚醒といって睡眠障害の一つです。自分の子どもには、夜勤のない職業をオススメしようと思っております。さて、みなさんはいかがでしょうか。夜勤のあるご職業の方、大いなる敬意と、ご自愛いただきたいメッセージを贈ります。

 

  1. Lewnard JA, Lo NC, Arinaminpathy N, Frost I, Laxminarayan R. Childhood vaccines and antibiotic use in low- and middle-income countries. Nature. 2020;581. doi:10.1038/s41586-020-2238-4
  2. Jenner E. An inquiry into the Causes and Effects of the Variole Vaccine A Disease Discovered In Some of Western Counties of England. Sampson Low, London. 1798. https://books.google.com/books?hl=en&lr=&id=6kONXoMmWa8C&oi=fnd&pg=PA1&ots=XzWAo8NudO&sig=Ze8Tx1br1Hgg6d3Z2_N-t8VjF1o. Accessed May 28, 2020.
  3. Gu F, Han J, Laden F, et al. Total and cause-specific mortality of U.S. nurses working rotating night shifts. Am J Prev Med. 2015;48(3):241-252. doi:10.1016/j.amepre.2014.10.018

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

子どもが薬を飲んでくれません!

f:id:Tanaka_Hajime:20200521162838p:plain

https://www.morinaga.co.jp/dars/

www.morinaga.co.jp

最後のほうにチョコレートのくだりがあるだけで、

 森永製菓と利益相反はありませんm(_ _)m

 

イント

  • 飲ませる直前に手際よく準備、しばらくすると苦くなる場合がある
  • 口の中に残さず、水などは多めに
  • 薬が飲めたら褒めてあげる
  • それでも無理なら、アイス、ミルクココア粉末、チョコレートスプレッド!

 よくあるご質問というか、お悩みです。

「先生、こないだもらった薬ですが、子どもが嫌がって飲めてません!」

「先生、入院中の〇〇ちゃんが薬を嫌がって飲めません!」

 

直、おいしい薬などありません。お母さんやお父さんの中で、子どもが処方された薬を舐めたことがある方がどれくらいおられるでしょうか?子どものお薬は多くの場合ドライシロップのように甘くコーティングされております。しかし、おいしくはありません。大人でも、思わず顔がゆがむほど苦い子ども用の粉薬があることを、知っておかねばなりません。

 

け出しの小児科研修医のとき、指導係の小児科医に薬剤室へ連れて行ってもらいました。一般的に小児科で処方されることの多い薬剤を、ひとつひとつ口にしてみるように言われました。匂いは果物のそれによく似ていても、口にすると意外と苦い、なんてことが多かったです。それでも我が子に必要な薬を飲ませるためにはいくつかの工夫があります。

 

児には、スポイトか哺乳瓶の乳首であげましょう。一回分をなるべく少ない水分で小皿に溶かし、それをスポイトで吸って、舌の右か左の隙間に滑り込ませ、少しずつ流し込んであげます。むせないように、少しずつにしましょう。お腹がいっぱいのときにあげてしまうと、飲んでくれなかったり、その後吐いてしまうことがあるため注意が必要です。哺乳瓶の乳首を吸わせて、そこに溶かした薬を流し込みます。

幼児期は、だんだんと味の善し悪しが分かってくるようになり、親御さんの苦労が増えるときです。水に溶かしてスプーンで、オブラートに包んで、普通に飲む、などのオーソドックスな方法で飲めれば苦労ありません。大変手のかからない、お子様です。しかし、世の中には自分を含めて薬を心の底から嫌いな子どもも多くいることでしょう。さて、そのときにどうするか!私は、以下の方法をお母さんや看護師さん、薬剤師さんにお願いします。

法その①は、乳脂肪分の多いアイスクリームです。つまり、高いアイスですね。そう、なんとかダッツなどが代表的です。これは苦味を和らげてくれる効果があるためです。

その②は、ミルクココアの粉末です。これはココアそのものが少し苦味を持つため薬の苦味がマスクされ、ミルクの脂肪分が苦味を和らげてくれます。

その③がチョコレートスプレッド(パンに塗るペースト状のスプレッド)です。

これらはなかなか強力で、経験上この3つを試せばたいていどれかで飲めます。チョコレートやカカオパウダーの甘みと苦味をうまく利用した方法は世界共通です1。多くの内服薬でこれらの飲み合わせが問題となることは少ないですが、あらかじめ医師や薬剤師に確認しておくとより良いでしょう。

 

ころで、チョコレートは脳神経細胞の活動を高めてくれます。特に、ダークチョコレートはフラボノイドを他の種類と比べて多く含みそれが良いようです2。うーむ、私はホワイトチョコレートが好きなのだが、まあええか。

適度に摂取して、脳神経に栄養をあげて仕事や育児に精を出すと良いかもしれません。なお、チョコレートをいっぱい食べるとニキビが増えるとよく言われますが、実際調べてみると関係ないようです3。誰だろう、そんなデマを世界で最初に流してバズってしまったお方は。

 

  1. Gardiner P, Dvorkin L. Promoting medication adherence in children. Am Fam Physician. 2006;74(5):793-798. https://www.aafp.org/afp/2006/0901/p793.html. Accessed May 21, 2020.
  2. Santiago-Rodríguez E, Estrada-Zaldívar B, Zaldívar-Uribe E. Effects of Dark Chocolate Intake on Brain Electrical Oscillations in Healthy People. Foods. 2018;7(11). doi:10.3390/FOODS7110187
  3. Magin P, Pond D, Smith W, Watson A. A systematic review of the evidence for “myths and misconceptions” in acne management: diet, face-washing and sunlight. Fam Pract. 2004;22(1):62-70. doi:10.1093/fampra/cmh715

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

抗生剤が脳の発達にもたらす影響

f:id:Tanaka_Hajime:20200506033005j:plain

 

イント

・抗生剤は細菌の増殖を防いだり、殺したりすることのできる化合物

・抗生剤は小児科診療において重要な治療薬だが、耐性菌の出現を考慮し必要最低限に留める必要がある

・抗生剤の副作用として下痢はよく知られているが、脳の発達にもたらす影響はほとんど知られていない

 

コロナウイルスが、世界的に流行しています。さまざまな情報が交錯していますが、大切なことは変わりません。自分がかからないこと、他人にうつさないこと。そのためには、マスク、手洗いうがいをとにかく頻回にすることです。エンベロープ(外殻:ウイルスの遺伝子をつつむ殻)をもたないウイルスなので、アルコールによるウイルス破壊も有効です。正しい情報をもとに、心身の健康をより高く保つ努力が求められています。この経験は必ず私達のチカラになります。将来同じように感染症が流行したときに、どのように行動すべきか、しっかりと身についていることでしょう。ただし、見通しの良くない状況で、ただでさえストレスに敏感な子どもたちが影響を受けやすいことも事実です。少しでも状況を改善するために、必要な資料をご紹介いたします。参考になれば幸いです。

https://www.ncchd.go.jp/news/2020/20200410.html

 

イルスと細菌は、どちらも微生物ですが、その違いを説明してくださいと言われると困る方も多いでしょう。簡単に説明すると、ウイルスは単体で生きていくことはできず人間を含む動物の細胞に寄生して自らを複製する生き物です。また、細菌は動物の細胞と同じように単体で生きることができて自らを複製することもできる生き物です。ウイルスに対して効果のある薬剤はあまり多くありませんが、特定のウイルス(インフルエンザウイルスやヘルペスウイルス、HIVウイルスなど)に対して増殖を妨げる薬剤は開発されています。一方で細菌に対して効果のある薬剤は多く存在します。抗生剤の効き方は大きく分けて2つあり、細菌を直接攻撃して殺すか、あるいは増殖を防ぎます。有名な日本の漫画原作のテレビドラマJIN-仁-でも登場していた、ペニシリンが世界で最初に発見された抗生剤です。ペニシリン第二次世界大戦で多くの負傷した兵士の感染症から命を救いました。また、ペニシリン以外の抗生剤も多く発見あるいは合成されてきました。ペニシリンを発見したAlexander Flemingは、第一次世界大戦に医師として従軍し多くの悲惨な状況を目の当たりにし、特に負傷したあとに起こる感染症に興味をもちその後感染症の研究に勤しみました。ご存じの方も多いでしょうが、その発見は黄色ブドウ球菌を生やしたシャーレを流しに放っておいたまま休暇に入り、休暇から戻ったときに青カビ(属名:Penicillium)が生えたところには黄色ブドウ球菌が生えていないことから着想を得ました1。彼はペニシリンの発見の前に、唾液や鼻汁に含まれるリゾチームという酵素が抗菌作用を持つことを発見しております。同じように「あ、カビも鼻水と同じように抗菌作用をもつんじゃないかな!?」と、その発見を喜んだことでしょう。その発見からおよそ15年後にノーベル医学生理学賞を受賞します。今日の我々も、抗生剤の恩恵を多く受けております。それなしの医療は成り立たないといっても決して過言ではありません。

 

かし一方で、抗生剤は腸内細菌にも大きな影響をもたらします。薬の副作用とは、期待する効果の他に生じうる好ましくない影響とされます。つまり、ここでは、病気の原因となっている悪い菌に死んでもらうことを期待しているのに、腸に住む良い菌も死んでしまってそれで下痢になるなんて全然好ましくないです、という状況です。子どもの場合は特に、腸内細菌が大切な役割を担っており、そのバランスが抗生剤で壊されてしまうと喘息になりやすくなったり肥満になりやすくなったりするという報告が多くあります。子どもの口にするものに敏感なお母さんであれば、ここまでの情報はすでに知っておられる方もあるでしょう。しかし、抗生剤がもたらす数年後の脳の発達に対する影響はいかがでしょうか。

 

論から述べますと、より小さなころに抗生剤を投与された子どもほど認知機能や言語理解、多動性、情緒安定性に悪影響をもたらすことが知られております。2019年にニュージーランドオークランド大学小児科・心理科からの報告によりますと、0歳から1歳までの474人を調査し、より低い月齢で抗生剤投与を受けた群が神経発達において有害性が高いという結論となりました2。また、生後まもなくペニシリン投与を受けたマウスの腸内細菌のバランスは長い間崩れ、脳での炎症性サイトカイン(炎症を引き起こす物質)が多く分泌され、行動異常を示すことが報告されております3Lactobacillus rhamnosus JB-1といういわゆる整腸剤がいくらかその行動異常を改善するようですが、完全ではないようです。

 

こまで見てきたように、抗生剤は偶然発見され今や医療ではなくてはならない存在ですが、一方で軽視できない副作用を持つことがお分かりいただけたでしょうか。下痢は短期で済むでしょうが、脳の発達は一生です。確かに抗生剤を使わないと治療できない、あるいは救命できない場合は問答無用で抗生剤のチカラが必要です。しかし、一方で念の為の抗生剤、あるいは保護者や医療者の安心のための抗生剤は百害あって一利なしと心得るべきでしょう。世界保健機関WHOや日本の厚生労働省は、不要な抗生剤処方を減らしましょうと声高に宣言しております4,5。細菌は小賢しいほど優秀な生存戦略をもち、容易に薬剤耐性(AMR: Antimicrobial resistance)を獲得します。故に、その観点からも抗生剤はスマートに処方される必要があります。

 

の記事を読んでくださったお母さんやお父さんが、抗生剤について正しい知識をもって、毅然とした態度で子どもさんの健全な発育および発達を楽しんでいただければ幸いです。

私の勤務する病院でも、新型コロナウイルスによる多大な影響を受けております。先日は外勤先で昼食を食べているときに、「こんなときでも外勤ですか。ここにコロナウイルスを持ち込まないでくださいね。」と看護師さんにチクリ言われました。確かに感染拡大はまず防ぐべき事象です。しかし、最も防ぐべきは人と人との関係性が新型コロナウイルスによって壊されることです。このようなときこそ、敵は何なのか、感染者ではなくウイルスであることを改めて認識すべきだと思います。ニューヨークでは看護師さんを始めとする医療従事者が新型コロナウイルスに罹患して命を落としました。この看護師さんの気持ちは痛いほど理解しているつもりですが、怖いのは皆同じです。新型コロナウイルスによって影響されるのは人と人との関係性であってはなりません。私達日本人は、共通の目標に向かって団結することが出来ると私は信じております。今回も最後までお読みくださりありがとうございました。どうぞご自愛ください。その積み重ねが、他人の命も救います。

 

  1. Fleming, A. On the antibacterial action of cultures of a penicillium, with special reference to their use in the isolation of B. influenzae. 1929. Bull. World Health Organ. 79, 780–90 (2001).
  2. Slykerman, R. F. et al. Exposure to antibiotics in the first 24 months of life and neurocognitive outcomes at 11 years of age. Psychopharmacology (Berl). 236, 1573–1582 (2019).
  3. Leclercq, S. et al. Low-dose penicillin in early life induces long-term changes in murine gut microbiota, brain cytokines and behavior. Nat. Commun. 8, 15062 (2017).
  4. Antimicrobial resistance. Available at: https://www.who.int/health-topics/antimicrobial-resistance. (Accessed: 6th May 2020)
  5. 薬剤耐性(AMR)対策について|厚生労働省. Available at: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120172.html. (Accessed: 6th May 2020)

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

子どもが死について考えるとき


Miguel - Remember Me (Dúo) (From "Coco"/Official Lyric Video) ft. Natalia Lafourcade

 

イント

・親が子どもに死について話すことは抵抗がある

・自分なりの死生観を子どもと話し合うことが大切

・そもそも死生観に答えなどなく、文化や時代で大きく異なる

 

日は夕食後に家族で『リメンバー・ミー』というディズニー・ピクサー映画を見ました。キャッチコピーは「それは、時を超えて−家族をつなぐ、奇跡の歌」。ネタバレなきよう紹介すると、死者の国でいろいろ起きて家族の絆が描き出される、そんな映画です。ディズニー映画の中でも、おそらくずっと心に残る作品の一つとなりました。娘2人、とくに4歳の姉にとっては特に強い影響をもたらしました。

 

は少しさかのぼり今年の初め、妻の実家で飼っていたイヌのモモが亡くなりました。イヌとしては大変長生きで、17歳と天寿を全うしての老衰だったようです。娘2人は生まれてからずっと、このおばあちゃんイヌと遊んでもらって楽しい思い出がいっぱいです。モモちゃんがご飯を食べているときに邪魔をしても、多くの他のイヌがそうするようには怒ったりしませんでした。ただ、困ったような表情で私や妻の顔を見上げていました。

「モモちゃんが御飯食べるのを邪魔しては、だめだよ。困っているからね。」

「そうなの、わかった!」

娘たちはモモちゃんが食べ終わるのを待って遊んでいました。そんなモモちゃんが亡くなったという知らせを受けて、妻と娘2人は車で向かいました。ここからは妻に聞いた話ですが、4歳の姉はモモちゃんが亡くなったことを理解したようで、ずっと泣いていたそうです。また、火葬して骨になったモモちゃんにもきちんと会ってサヨナラをしたそうです。

 

んな経験があったからでしょう、映画を見終わって家族でお風呂に入っているときのことです。

「ママも死んで骨になる?」

と4歳の姉が、今にも泣き出しそうな表情で声を震わせ、私と妻に聞いてきました。

「そうだね、いつかママも死んで骨になってしまうけど、あなたより先には死なないようにするから安心しなさい。」

そう言われた娘は不満そうな顔で、死に関するいろいろな質問をしていました。それらに対しては、私や妻はわかりやすく本当のことを伝えました。この小さな子どもに両親が死んだ後のことまで伝えるのは、可愛そうな気もしましたが、事実は隠さずにわかりやすく伝えました。おそらく、これからも死について考える機会はたくさんあるでしょうが、親として子どもと死について話し合う最初の経験でした。

 

どもに死について話したり教えたりすることは、簡単ではありません。しかし、大切なことでもあります。どのようにして生まれたか、どのようにして生きるか、どのようにして死ぬか、いずれも生命がなす神秘的ともいえる自然現象です。その終点である死について考えることは、よりよい生を考えるにあたり必要不可欠です。なぜなら、死を受け入れること、そして次に死から逆算した生命活動を企てられるからです。

 

について子どもといろいろと話しをするのは大切ですが、嫌がる場合は無理にお葬式に連れて行ったり、納棺に立ち会わせるのはやめておきましょう。葬式症候群という一種のPTSD心理的外傷、いわゆるトラウマ)になってしまい、過度のストレスが子どもにかかってしまう可能性があるため、注意が必要です1。そういうときは、まだそういう話をする時期ではないのでしょうから、急がず子どもの準備が整うのを待つとよいでしょう。一般的に5歳以下では、まだ死について理解できていないことが多いです。

 

1965年以前には、アメリカでは白血病の子どもに病名は告げられず、亡くなる前に違う病棟へ移されていました。しかし、1965年に発表された論文をきっかけに、ほぼすべての子どもに病名や予後が告知されるようになりました2。倫理観に反するとの批判も多かったようですが、実際は良い影響のほうが多かったようです。自分の病気のことを教えてくれず親も医療者に不満をいだき、検査や治療に協力的ではなかった子どもも、すべてを知ることにより明るく協力的になりました。よりよい命を生きるためには、どれだけ生きられるか、どんな治療が必要か、残りの時間をどのように生きるのが自分にとって最善か。それらを考えること自体も酷であると思ってしまいがちですが、それは優しさではなく親としてあるいは医療者として、伝えることが怖いだけなのかもしれません。事実を伝えられずに生きるよりも、限りある時間でより良い生命を生きられる。事実、命に関わる疾患をもつ子どもの認知機能はそうでない子どもよりも高いことが分かっています3

 

なみに、僕は小中高と手乗り白文鳥をずっと飼っていました。名前はピーさん。可愛くてずっと一緒に遊んでいたピーさんが、ある11月の冬の寒い朝に巣の中で冷たくなっていたことを覚えています。それから2,3日は、駅で電車を待っているときも、高校の授業中も、悲しくてポロポロ涙がでました。いまでもYouTube文鳥の動画を見ては、かわいい仕草に心和ませています。

 

  1. Schowalter, J. E. How do children and funerals mix? J. Pediatr. 89, 139–45 (1976).
  2. VERNICK, J. & KARON, M. Who’s Afraid of Death On a Leukemia Ward? Arch. Pediatr. Adolesc. Med. 109, 393 (1965).
  3. Poltorak, D. Y. & Glazer, J. P. The Development of Children’s Understanding of Death: Cognitive and Psychodynamic Considerations. Child Adolesc. Psychiatr. Clin. N. Am. 15, 567–573 (2006).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

【書籍紹介】発達障害は障害ではない。人類本来のヴァリエーションである。

 

ニューロダイバーシティと発達障害: 『天才はなぜ生まれるか』再考

 

イント

発達障害は障害ではない。

・人類本来のヴァリエーションである。

・多様性の中でマイノリティであるがために、多数派から障害ととらえられているにすぎない。

 

都大学霊長類研究所教授の正高信男先生の著書を紹介いたします。彼の主張にはいつも科学的根拠があり、それらは私達人間が本来持つ多様性への寛容さや優しさがあふれています。人工知能によって導き出される最善解がもてはやされるこの現代において、他者への思いやりや優しさがもつ普遍的な真理と、多様性を寛容するに至る社会的ハード面としての我々の教養が求められる場面がこれからどんどんと増えることでしょう。そうした教養をもたらしてくれる良書がここにあります。彼とは会ったこともなければ話したこともないため、利益相反はもちろんありませんが、良書を広く世に広め、世の中をより良くするためには多くの方に知ってもらいたい思いです。

 

達障害を含めた人類の多様性がもたらしてくれた功績は本書に書かれているエピソードにとどまりませんが、その一端を垣間見ることで多くを知ることが出来ます。人が好きなことをすることでそれが誰かの役に立つ、世の中を良くするために必要なことであるような社会は、理想かもしれません。しかし、その理想を掲げることで受ける批評は、その理想を掲げないことで人々にもたらす絶望より幾らか有益であるでしょう。

 

が研修医のころに自閉症の女児を入院で担当する機会がありました。精神科の教授と面談した際に交わした会話が忘れられません。

私「彼女はこだわりが強く一般社会に適応することは残念ながら非常に困難であると言わざるを得ません。しかし、もし彼女が珈琲屋をすることとなったときに、彼女が淹れてくれる珈琲はきっと美味しいと思います。」

教授「そうですね。彼女の特性がうまく活かせるような就労、生活につなげられるようにしたいですね。それにしても、その珈琲の例えは面白いですね。」

褒めてもらえて嬉しかったのと、彼女にとってどのような生き方が良いのか思案していた迷いを専門家にぶつけて議論できたことの高揚感がその時の情景とともに思い出されます。

 

ューロダイバーシティとは、neurodiversityと綴ります。neuro=神経、diversity=多様性、それぞれを組み合わせた単語であり、発達障害を含めた神経学的多様性のことを指します。もちろん、他人に危害を加えてしまったり、迷惑をかけてしまう場合は多様性といった寛容の枠からははみ出してしまうため、是正を求められます。その境界あたりにある注意欠陥・多動性障害などの特性については小児科医あるいは小児神経科医の出番です。

 

ニューロダイバーシティと発達障害: 『天才はなぜ生まれるか』再考

ニューロダイバーシティと発達障害: 『天才はなぜ生まれるか』再考

  • 作者:正高 信男
  • 発売日: 2019/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

根気強く目標を達成するには?

f:id:Tanaka_Hajime:20200320184115j:plain

Aerobic exercise helps maintain a healthy brain. Photograph: Getty Images/iStockphoto

イント

・根気強く目標を達成するには不安のコントロールが必要

・不安を司る腹側海馬の抑制はセロトニンによる

・運動による物理的刺激により脳神経細胞セロトニン受容体が活性化される

 

武両道は僕の好きな言葉の一つです。学問もスポーツもどちらも熱心に取り組むことで、人生をより豊かにしようという考えです。ただ、言葉で説明するのは簡単ですが、実際に取り組んでみると思うように行かないこと(あるいは時期)が必ずたくさんあって、それはそれは大変です。窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず。つまり、中国の古典「易経」では、どうにも行き詰まったら、何か変えたらうまくいくんじゃね?と言っております。ありがたいお言葉ですが、どう変えたら良いかを聞いているのですよ!と僕は思ってしまいます。学問にしても、スポーツにしても、あるいは仕事にしても、根気強く取り組んで目標を達成するにはどのような工夫が必要なのでしょうか?

 

えは、適度に運動しましょう、です。スポーツの目標達成のためにはもちろん、他の分野においても根気強く目標に向かって取り組むためには、運動による脳への刺激が必要です。運動することによりもたらされる健康への効果はすでに御存知の通りでしょう。筋力がついたり、脂肪が減ったり。しかし、運動がもたらす根気への効果はあまり知られていません。2019年にNature Scienceで発表された論文によると、マウスがレバーを制限時間内に“根気強く”一定回数押せれば成功し餌がもらえる実験系において、“根気強く”できたマウスにおいては腹側海馬(不安を司る領域)での活動が抑制されていたことがわかりました1。また、その腹側海馬の抑制には神経伝達物質のひとつであるセロトニン(5-HT)がセロトニン受容体3Aに結合する必要があります。他の報告では、ジョギングをすると脳内セロトニン受容体が物理的刺激によって活性化されることがわかっています2

ぬ前に人が最も後悔することは、挑戦して失敗したことではなく、挑戦しなかったことです3。やりたいことをやらないで終わる人生が嫌なら、エイヤっとやる気をだして根気強く挑戦し続けましょう。心が折れそうになるまえに、適度な運動をルーティンに取り入れて、腹側海馬での不安をセロトニンの作用を利用して抑制してあげましょう。すると、気づけば文武両道になってるかも!

 

タクシゴトですが。書かなきゃいけない論文、やらなきゃいけない博士課程の研究、日々の小児科医としての仕事、夫として父としての家族の中での役割、どれもいまメチャクチャ中途半端で自分に腹が立つ日々を送っております。それはここ数ヶ月ランニングも筋トレもしてないからだと、この記事を書いていて気付きました。よっしゃ、この記事アップしたら走りに行こう!運動を日常に取り入れて、根気を鍛えよう!

 

  1. Yoshida, K., Drew, M. R., Mimura, M. & Tanaka, K. F. Serotonin-mediated inhibition of ventral hippocampus is required for sustained goal-directed behavior. Nat. Neurosci. (2019). doi:10.1038/s41593-019-0376-5
  2. Ryu, Y. et al. Mechanical Regulation Underlies Effects of Exercise on Serotonin-Induced Signaling in the Prefrontal Cortex Neurons. iScience(2020). doi:10.1016/j.isci.2020.100874
  3. Davidai, S. & Gilovich, T. The ideal road not taken: The self-discrepancies involved in people’s most enduring regrets. Emotion (2018). doi:10.1037/emo0000326

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日