とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

【書籍紹介】絶対に賢い子になる子育てバイブル

 

100万人が信頼した脳科学者の 絶対に賢い子になる子育てバイブル

 

100万人が信頼した脳科学者の 絶対に賢い子になる子育てバイブル

 

ワシントン大学ジョン・メディナ教授が著した本書。

妻が書店で見つけてくれて早速読んでみると、子どもの育ちを脳神経科学者の視点で書いていてくれてとても勉強になりました。

以前紹介したロザリンド・フランクリン大学エリオット・リサ教授の著書も良書でしたが、この本も良いです。

 

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

赤ちゃんの脳と心で何が起こっているの?

 

 

引用文献が豊富である点では後者が優れておりますが、どちらもパパとママにとっては渡りに船でしょう。

 

一方でこうした成書に細かく目を通すことが難しいのも、子育てする親には共通したお悩みです。私も、私の妻もそうであるように。そうした方々にも、このような成書に負けない子どもの健やかな発達を促す正しく役立つ内容を、この場を借りてよりわかりやすくお伝えできるよう努めます。

 

この場で取り上げるテーマは日常診療や日々の生活からがほとんどですが、なにかご希望などありましたら、ブログのコメントやお問い合わせ先までどうぞ、ご遠慮なく申し付けください。

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

赤ちゃんを迎える前に知っておきたい、葉酸のこと

f:id:Tanaka_Hajime:20200223110911j:plain

 

イント

  1. 受胎する頃と妊娠初期は葉酸を積極的に摂取することが大切
  2. 葉酸はビタミンB群の仲間であり胎児の脊椎部分の発生に必須
  3. 妊娠初期に葉酸が不足すると二分脊椎症などの神経管閉鎖障害が起こるが、先天性異常症のなかでは唯一予防可能な疾患

 

「おしっこは出来るだけ学校では行かないようにしています。いじめられるから。」

まだニキビの目立つ頬、整髪料で少し逆立った髪の毛。普通の14歳の男の子です。彼は、さまざまな発達障害のあるお子さんが通う、養育学校に通う中学2年生。学校健診で、彼はこう言っていました。彼のお尻には、しっぽの部分に今はあまり目立たない手術痕があります。

 

療従事者、特に子どもに関わる方であればここまでの説明と題名で、ある疾患が思い浮かびます。そう、二分脊椎症です。この男の子は生まれながら二分脊椎症であり、生後まもなく手術を受けました。その後も、二分脊椎症の症状の一つである神経因性膀胱・遺尿(自分でおしっこできない)があるため自分で導尿(定期的に尿道に管を入れておしっこをだして膀胱を空にする)しなければなりません。男の子が学校のトイレでおしっこするときは、たいてい小便器でするものですが、この男の子はわざわざ保健室に行かなければなりません。それで友達にいじめられるものですから、学校に来ている数時間はずっとおしっこしないのです。

 

酸はビタミンB9であり、細胞分裂やタンパク質合成に深く関与しています。ビタミンという言葉は今やコンビニやドラッグストアでよく見かける名詞ですが、その定義を言葉でしっかり説明しなさいと言われたら、ちょっとむずかしいですよね。サクッと説明すると、ビタミンとは、生きていく上で必須であり、体内で十分な量を合成できないため体外から摂取しなければならないもののこと、です。

 

枢神経系、つまり脳とか脊髄とかが発生するのは妊娠7週ころまでです。妊娠が分かってから葉酸摂取を開始するのではなく、妊娠の少なくとも1ヶ月以上前から葉酸摂取を開始して、妊娠12週ごろまで続けることが厚生労働省からも推奨されています1。目安は1日に400μgです。その他の多くのビタミンでも同じですが、欠乏症も過剰症もいけません。適量が良く、1mg/日を越えないことが重要です。普段の食生活でも葉酸は摂取できますが、200μg/日前後であることが多いようです。18歳以上の男女では240μg/日が推奨摂取量とされています。葉酸は熱に弱く、水に溶けてしまう性質があるため、摂取の方法は気をつけなければなりません。野菜に換算すると350g/日だそうですが、毎日毎日サラダを大量に食べるのも億劫でしょう。したがって、妊娠を考えている女性や妊娠初期の方は、サプリメントを上手に使うと良いです。

日本の外に目を向けると、世界81カ国で穀類への葉酸添加政策が行われ、二分脊椎症などの神経管閉鎖障害の発生率が多いところで半分も減りました2

 

ちゃんを迎える前にできる最初のご両親の仕事、それは葉酸の摂取です。二分脊椎症は防げます。冒頭の男の子の二分脊椎症を、僕は治すことが出来ません。おしっこを管を使わずに出せるようにしてあげることも出来ません。自分の無力さをいまも痛感するから、なんとかこの思いを昇華させるために、せめてこのブログを読んでくださった方々の身の回りで正しい知恵が広まって、健康な命を大切に楽しめる子どもを増やせたら、これ以上の幸せはありません。ああ、なんとも悲しくてむなしく、でも希望に満ちた気持ちだろう。

 

なみに、葉酸は1940年代にほうれん草から分離抽出された水溶性ビタミンです3。論文を読むと、4トンのほうれん草から抽出したそうです。そう、見間違いではありません、4トンです。研究者が4トンのほうれん草を前に、どのような気持ちだったか。想像するだけで面白い、これだから過去の論文をほじくり返すのは面白い。ポパイの作者はこれを知っているだろうか気になる。

 

  1. Hall, J. & Solehdin, F. Folic acid for the prevention of congenital anomalies. European Journal of Pediatrics 157, 445–450 (1998).
  2. Food Fortification Initiative (FFI). Fortifying Flour with Folic Acid to Prevent Neural Tube Defects. 23–26 (2018). Available at: www.cdc.gov/ncbddd/folicacid.
  3. Mitchell, H. K., Snell, E. E. & Williams, R. J. The concentration of “folic acid”. J. Am. Chem. Soc. 63, 2284 (1941).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

赤ちゃん体操、スイミングはいつから始められますか?

f:id:Tanaka_Hajime:20200221132032j:plain

Nirvana - Nevermind Album Cover

イント

  1. 赤ちゃん体操は、少し首がしっかりしてくる生後2ヶ月から発達に応じて行う
  2. スイミングは定頸がしっかりした6ヶ月からが望ましく、低体温症や水中毒、感染症に注意が必要

https://www.youtube.com/watch?time_continue=24&v=ict2cmgTCOI&feature=emb_title

 

つだったか、ニュースでこの動画を見て肝を冷やしました。生後4ヶ月とされる自身の子どもを振り回す父の姿に、恐怖さえ感じました。赤ちゃんは私達が思う非常に繊細なので、どう扱うかはとても大切な問題です。

 

の行き過ぎた例を除いて、上記の質問は日常診療でよくあります。赤ちゃんの発達に応じた運動刺激は、正常発達において欠かせません。以前もジョリージャンパーについて触れたこともありますが、赤ちゃんの運動について考えるときに必ず押さえる必要がある条件としては首がすわっているかどうかです。

 

ちゃん体操は、いろいろなバリエーションがありますが、最大の目的は親子のスキンシップです。決して筋力を強くするためでも、特殊な運動を身につけるためではありません。よって、赤ちゃんが泣き出す、嫌がる場合は中止するほうが良いでしょう。

さらに、スイミングは首がすわっていてかつ体幹の筋力がある程度ついていることが望ましいため生後6ヶ月ごろが良いでしょう。米国小児科学会によって出された勧告をまとめると1、①本格的なスイミングは4歳をこえてから、②乳幼児の水中プログラムは溺水のリスクを減らさない、③乳幼児が水中にいるときは片時も目を離さず手の届く範囲を越えてはならない、④低体温症や水中毒、感染症に注意、⑤小児科医は乳幼児の溺水を減らすために啓蒙しましょう、とされています。

 

幼児に適切な水温は32℃前後であり、一般的な温水プールよりやや高めです。それより低い水温の場合は赤ちゃんには冷たいです。入水時間は30分以内が望ましいでしょう。

水中毒はあまり聞き慣れないかもしれないですが、要するに水をがぶがぶのんでしまって起こる血中のナトリウム濃度が希釈されることで起こる嘔吐や意識障害などの症状です。乳幼児の場合は顔を水につけないほうが良いでしょう。

スイミングに関連した感染症ですが、アトピー体質の方は子どもか大人かによらず、風邪の原因となるライノウイルス感染により喘息のリスクが上昇することが知られています2。その他、胃腸炎などの罹患リスクもあります3。スイミングで得られる生活習慣病の予防効果や体力強化などの良い効果も当然あるため4、そうした危険性を理解した上でスイミングを楽しむことが重要でしょう。

 

冒頭の写真はNirvanaのCDカバーです。高校生のころに出会ったきり聞いておらず、音楽性はあまり好きではありませんが、この記事を書いていてなぜか彼の音楽が思い出されました。もしかすると好きなのかも。

 

  1. Prevention, C. on S. M. and F. and C. on I. and P. Swimming Programs for Infants and Toddlers. Pediatrics 105, 868–870 (2000).
  2. Valeriani, F., Protano, C., Vitali, M. & Romano Spica, V. Swimming attendance during childhood and development of asthma: Meta-analysis. Pediatr. Int. 59, 614–621 (2017).
  3. Sanborn, M. & Takaro, T. Recreational water-related illness: office management and prevention. Can. Fam. Physician 59, 491–5 (2013).
  4. Tanaka, H. Swimming Exercise. Sport. Med. 39, 377–387 (2009).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

子どもを褒めるときに、子どもの脳ではどんなことが起こっているか

イント

  1. 虐待で正常発達から逸脱し成人以降の脳機能、行動レベルの精神疾患リスクが増大
  2. 一方で、親の愛情や温かみを反映した子育てが脳の発達を促すことがわかってきた
  3. 褒められた子ほど後部島皮質という領域での活動性が高く、自分の感情や相手の感情を理解する能力が高い

 

められると嬉しいし、怒られると嫌。小さな子どもでも、大きな大人でも変わらぬ事実です。以前、NICU助産師さんのお話で、愛情深い母親に育てられた早産あるいは低出生体重児は、そうでない子に比べて発達障害などなくすくすく大きくなる気がする、というお話をしました。それを脳科学の知見から支持する研究がありましたので、記しておくこととします。

 

990年代の終わり頃から、健常小児を対象とする脳の形態研究が急速に発達してきました。MRI(magnetic resonance imaging、核磁気共鳴画像)の開発が進んだことが大きく関与しています。MRIは、生体を構成する水素原子に対して高いエネルギーで磁場をかけ、原子そのものが持つ磁性を揃えそれを開放するときに発散されるエネルギーを捉え可視化することで得られる信号を可視化する画像技術です。要するに、磁石で体の中をみるということです。このMRIを使った研究が数多く行われてきましたが、2016年に東北大学から発表された論文はとても興味深いです1。著者らは5歳から18歳の225名の健常小児を対象にして、親がどれだけ日頃から褒めているか、あるいは褒める意識を持っているかを調べました。また、それが子どもの脳の構造にどのような影響を及ぼしているかを調べました。結果は、褒められた子どもほど、島皮質の後ろ側が発達していることがわかりました。島皮質とは、自分の体の感覚を司る領域でもあり、相手の感情を汲み取る領域でもあります2。自分の体の感覚とは、脈が早いとか遅いとか、呼吸が早いとか遅いとかです。それらの生理状態は感情に大きく左右されるため、自身の感情とのつながりはもちろんのこと、相手の感情を理解する上でも働くことがわかっています3。著者らは、褒めることが子どもの発達に対して必ずポジティブな影響を与えるのかどうかは、現時点で明確ではないため今後の研究が待たれるとしていますが、少なくとも褒めることで子どもの後部島皮質が大きくなり活動性が増えることは事実であり、子どもの能力を開花させる方法の一つである可能性があると言えます。

 

度から子どもを褒めるときには、「あ、いま島皮質がバシバシ活動してるな!」と、見えない脳の活動に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

 

島皮質って、どこやねん!とお思いになられた方、すばらしい探究心です。ここですよ、ここ。脳みその、ちいさなおててをはぐった内側のところです。

 

f:id:Tanaka_Hajime:20200215115541p:plain

https://ja.wikipedia.org/wiki/島皮質

 

  1. Matsudaira, I. et al. Parental Praise Correlates with Posterior Insular Cortex Gray Matter Volume in Children and Adolescents. PLoS One 11, e0154220 (2016).
  2. 永井道明, 岸浩一郎 & 加藤敏. 大脳皮質島葉の構造と諸機能--最近の研究の展望. Adv. Res. Nerv. Syst. 46, 157–174 (2002).
  3. Terasawa, Y., Moriguchi, Y., Tochizawa, S. & Umeda, S. Interoceptive sensitivity predicts sensitivity to the emotions of others. Cogn. Emot.28, 1435–1448 (2014).

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

我が子をバイリンガルにしたいのですが、どうしたら良いですか?

f:id:Tanaka_Hajime:20200205183122p:plain

 

イント

  1. まず日本語で読み書きがしっかりできることが優先
  2. スピーキングとリスニングの能力獲得は、タイムリミットがありおよそ10歳まで

 

「パパ、りんごってアポーっていうんだよ!りんーごじゃないよ。」

私の4歳と2歳の娘が通う保育園には、英語担当のアメリカ人の方がおられます。保育園の給食でりんごがでて、英語を習う機会があったのか、保育園から帰ってきて4歳の娘が自慢気に教えてくれました。保育園から英語をならう時代なのかあ、と感心すると同時に、色々と保護者のニーズに応えてくださる保育園の先生方に感謝です。

 

本では2020年度から英語教育が大きく変わります。小学校3年生から英語の授業がスタート、中学校で英検準2級、高校で2級程度を目標とされています。インターネット、交通網の発達により、英語だけでなく多くの外国語に接する機会は今後も増える一方です。それに伴い、コミュニケーション手段としての英語の価値がどんどんと高まっています。インターナショナルスクールや英会話にお子さんを通わせる親御さんも多いようです。

 

イリンガルにしたいのですが、という質問を小児科の外来や病棟でたまにお聞きします。私が現時点でもつ最善の回答としては、「まず日本語でしっかり思考できるようになってから英語を学んでも遅くはない」です。

それでも、英語ができたほうが進学や就職に有利なのでは、とおっしゃる親御さんもおられます。確かにその通りです。しかし、英語が流暢に話せることが大切なのではなく、母国語でしっかりとした思考ができるからこそ、外国語である英語でもコミュニケーションがとれるようになるのだと思います。文法や語彙などは、思春期以降でもネイティブ並もしくはそれ以上に能力を伸ばすことが可能です。

 

方で、スピーキングとリスニングは、早期に能力獲得のタイムリミットを迎えます。能力獲得のタイムリミットを、科学用語で臨界期といいます。臨界期はネコの視力で発見された概念です1。つまり子猫の片方の眼を眼帯で覆い、2,3ヶ月放っておく。すると、2,3ヶ月より前に眼帯を外してやると視力はもどり獲得されるが、それを超えて眼帯をしていると以後眼帯を外しても視力は戻らなかった、という実験結果です。

間の場合で、10歳あたりが外国語のスピーキングとリスニングをネイティブ並に獲得できる臨界期とされています2。つまり、この時期以降はこの能力は著しく低下します。子どもがもつ母国語の音韻体験に合わせた音韻知覚体系の神経学的成熟により、外国語を聞く能力やそれを再現して話す能力はおよそ10歳までに完成するとも言えます。

 

えに、まずは倫理道徳観念を母国語でしっかりと身に付け、10歳までに英語を使う環境(インターナショナルスクール、異文化体験イベントなど)で正しい発音とそれを真似る機会があればより良いでしょう3

 

は英語論文をこれまでいくつか書いてきましたが、文法はネイティブの方によく直されますし、発音はとても褒められたものではありません。でも、英語で議論するときは、日本語で鍛えた論理的思考で英語でも負けずに自分の主張を相手に伝えられる自信があります。そしてそのたどたどしい英語で戦う姿に、多くの医学生や研修医の先生に勇気を与えてきた自信もあります。

どう伝えるかも大切ですが、もっと大切なのは、何を伝えるかだと、いつも思います。

 

  1. WIESEL, T. N. & HUBEL, D. H. SINGLE-CELL RESPONSES IN STRIATE CORTEX OF KITTENS DEPRIVED OF VISION IN ONE EYE. J. Neurophysiol. 26, 1003–1017 (1963).
  2. Snow, C. E. & Hoefnagel-Hohle, M. The Critical Period for Language Acquisition: Evidence from Second Language Learning. Child Dev. 49, 1114 (1978).
  3. Kutsuki, A. & Tanaka, Y. Factors affecting children’s judgement of culturally deviant acts: findings from an international school in Japan. Intercult. Educ. (2016). doi:10.1080/14675986.2016.1145025

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

先延ばしの心理学

 

f:id:Tanaka_Hajime:20200124104516j:plain

 

あー、今日もあれ、できなかったあ。まあいっかあ、明日があるし。

そうして何ヶ月あるいは何年も、やらなければならないことを先延ばしにしている僕とあなたへ。

 

イント

  1. やらねばならぬことの先延ばしは、日常しばしば経験されADHD児に特徴的
  2. 報酬はその都度、魅力的なものを設定すると飽きない
  3. やりたいことより先に、やらねばならぬことを済ませてしまうようスケジュールを組む

 

ADHD(注意欠陥・多動性障害:attention deficit/ hyperactivity disorder)は、小児期に多くある精神疾患のひとつとされています。年齢に釣り合わない、不注意、多動、衝動性を3つの主徴とします。小児科、あるいは児童精神科ではDSM-Ⅴ(精神疾患の国際的な診断手引)に基づいて診断されます。アメリカでは学童の5%、日本では2.5%とされていますが、その数は増加の一途です。

 

っとできない、大切なお便りをみせてくれない、忘れ物が多くて困る、片付けできない

どれもADHDのお子さんをもつご家族の訴えです。一方で、子どもはそういったできないことにより、周囲からの修正を迫られ、叱責され続けています。

振り返ると僕も、その特性を少なくとも持ち合わせています。小学生の頃からの友人には、「いつも何か忘れ物して、あ!忘れた!と言っていたよね。笑」と未だに言われます。だんだんと自分の特性に合わせて、to do listを作ったり、カレンダーに書き込んだりして忘れ物をなくす努力をして、なんとか社会人としての生活を保とうと、自分では結構努力しているつもりです。それでも、昨日も携帯電話を自宅に忘れて朝出かけてしまったりしているので、足りないのは間違いないようですが。

 

ADHDの病態は、実行機能の障害がこれまで示されてきました。要するに、計画して行動する、状況を把握して柔軟に対応するなどの機能を担う脳領域(右内側前頭前野、右下前頭回、左尾状核)の活動低下が報告されています。さらに、報酬回路の活動低下が示されています1。つまり、金銭などの報酬を受け取る際に得られる魅力的に感じる効果が持続しないことを示します。それがきっかけとなり、衝動的に代替行動を起こす、他の事に注意をそらして感覚を紛らわせるなどの先延ばしが生じることとなります。

 

観的幸福度と先延ばし傾向に関する研究では、“やらねばならぬこと”を“やりたいこと”に優先して取り組む個人の方が、幸福度が高い傾向にあることが示されています2。一方で、幸福度が低い個人は、その逆で、“やりたいこと”を優先し“やらねばならぬこと”を先延ばしにしている傾向にありました。

 

まり、ここまでの事実に基づいて整理すると、先延ばししがちなADHDの特性をもつ子ども(あるいは大人)は、報酬に飽きやすいのでその都度魅力的な報酬を設定する必要があること、“やらねばならぬこと”を“やりたいこと”に先んじて済ませてしまうことが大切であることがわかりました。

 

  1. McClure, S. M., Laibson, D. I., Loewenstein, G. & Cohen, J. D. Separate Neural Systems Value Immediate and Delayed Monetary Rewards. Science (80-. ). 306, 503–507 (2004).
  2. 事崎由佳、岩崎祥一. 主観的幸福度と先延ばし傾向. Japanese J. Appl. Psychol. 33, 140–141 (2008).

 

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

手記 長期的快楽主義について

www.team-lab.com

 

いつの時代の人間がみても美しい空間をつくりだし、感動を与えてくれるチームラボ。テクノロジー・サイエンス・デザイン・アートにより、人類を前に進めたいと考える猪子寿之さん。代表の猪子寿之さんはかつて、テレビ番組で「僕は長期的快楽主義者です」と言っていました。ただの快楽主義者は、多くいます。その多くは短期的快楽主義者です。つまり、その短時間により脳の報酬回路に刺激がほしいのです。酒、たばこ、セックス、ドラッグ。どれも脳の報酬回路に刺激を簡単に与えてくれます。しかし、そのどれもが長期的な快楽を与えてくれないことは歴史が、つまりは社会実験で証明されています。たばこが合法だろうと、大麻が違法だろうと、関係ありません。短期的快楽が得られるものは、注意が必要です。そうでなければ、健全な脳の活動を妨げてしまいます。

 

アヘン戦争がその良くも悪くも代表例です。インドで栽培されたケシから作られたアヘンはイギリスによって清(今の中国)へ輸出され、清の国民を薬物中毒者だらけにしました。この戦争がなければ、もともと文化がとても発展していた中国はいまよりもっと成熟した国だったかもしれないと思うのは私だけでしょうか。論語水墨画漢詩、古き良き中国はいまも私の生活に彩りを与えてくれます。

 

国際連合は、2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアムサミットで、国連ミレニアム宣言を採択しました。発展途上国向けの開発目標として、2015年を期限とする8つの目標を設定しました。1貧困・飢餓、2初等教育、3女性、4乳幼児、5妊産婦、6疾病、7環境、8連帯、です。一定の成果を挙げ、その内容は後継となる持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)に引きつがれています。外務省は、これらの内容を簡単にホームページでまとめています。世界で争いが絶えない一方では、人類が取り組むべき問題について一生懸命に考えて目標設定をして努力する人たちがいます。私はそうありたいと思いますし、そうあることが人としてあるべき姿であると信じます。武器をとる前に、黒板の前でチョークをもつ、楽器をもつ、そんな選択肢があることに気づけるような教育が必要だし、教育を受けるには最低限の衣食住が必要です。

www.mofa.go.jp 

ジブリ映画監督の宮崎駿さんは、映画を通して私達に感動を与えてくれると同時に、警鐘を鳴らしてくれています。風の谷のナウシカで描かれる腐海は、文明発展の代償としてバランスを崩した環境を描いた好例です。その描写を思い出すたびに、メルトダウンした原子力発電所とそこに暮らす人間を含めた動物の姿が、ナウシカたちに重なります。

 

世界をよりよい状態で次世代にわたすため、今日私達にできることは何でしょうか。人類が熱狂するように同じベクトルを示すとき、どんなパワーがうまれるでしょうか。どうすれば戦争がなくなり、人類が前に進むようベクトルが揃うでしょうか。

 

疑問は尽きません。しかし、「今度またディズニーいこうか」と伝えたときの4歳の娘の「やっったー!」とはちきれんばかりの笑顔と小躍りに、解決の糸口があるように感じます。

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日