とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

子どもが薬を飲んでくれません!

f:id:Tanaka_Hajime:20200521162838p:plain

https://www.morinaga.co.jp/dars/

www.morinaga.co.jp

最後のほうにチョコレートのくだりがあるだけで、

 森永製菓と利益相反はありませんm(_ _)m

 

イント

  • 飲ませる直前に手際よく準備、しばらくすると苦くなる場合がある
  • 口の中に残さず、水などは多めに
  • 薬が飲めたら褒めてあげる
  • それでも無理なら、アイス、ミルクココア粉末、チョコレートスプレッド!

 よくあるご質問というか、お悩みです。

「先生、こないだもらった薬ですが、子どもが嫌がって飲めてません!」

「先生、入院中の〇〇ちゃんが薬を嫌がって飲めません!」

 

直、おいしい薬などありません。お母さんやお父さんの中で、子どもが処方された薬を舐めたことがある方がどれくらいおられるでしょうか?子どものお薬は多くの場合ドライシロップのように甘くコーティングされております。しかし、おいしくはありません。大人でも、思わず顔がゆがむほど苦い子ども用の粉薬があることを、知っておかねばなりません。

 

け出しの小児科研修医のとき、指導係の小児科医に薬剤室へ連れて行ってもらいました。一般的に小児科で処方されることの多い薬剤を、ひとつひとつ口にしてみるように言われました。匂いは果物のそれによく似ていても、口にすると意外と苦い、なんてことが多かったです。それでも我が子に必要な薬を飲ませるためにはいくつかの工夫があります。

 

児には、スポイトか哺乳瓶の乳首であげましょう。一回分をなるべく少ない水分で小皿に溶かし、それをスポイトで吸って、舌の右か左の隙間に滑り込ませ、少しずつ流し込んであげます。むせないように、少しずつにしましょう。お腹がいっぱいのときにあげてしまうと、飲んでくれなかったり、その後吐いてしまうことがあるため注意が必要です。哺乳瓶の乳首を吸わせて、そこに溶かした薬を流し込みます。

幼児期は、だんだんと味の善し悪しが分かってくるようになり、親御さんの苦労が増えるときです。水に溶かしてスプーンで、オブラートに包んで、普通に飲む、などのオーソドックスな方法で飲めれば苦労ありません。大変手のかからない、お子様です。しかし、世の中には自分を含めて薬を心の底から嫌いな子どもも多くいることでしょう。さて、そのときにどうするか!私は、以下の方法をお母さんや看護師さん、薬剤師さんにお願いします。

法その①は、乳脂肪分の多いアイスクリームです。つまり、高いアイスですね。そう、なんとかダッツなどが代表的です。これは苦味を和らげてくれる効果があるためです。

その②は、ミルクココアの粉末です。これはココアそのものが少し苦味を持つため薬の苦味がマスクされ、ミルクの脂肪分が苦味を和らげてくれます。

その③がチョコレートスプレッド(パンに塗るペースト状のスプレッド)です。

これらはなかなか強力で、経験上この3つを試せばたいていどれかで飲めます。チョコレートやカカオパウダーの甘みと苦味をうまく利用した方法は世界共通です1。多くの内服薬でこれらの飲み合わせが問題となることは少ないですが、あらかじめ医師や薬剤師に確認しておくとより良いでしょう。

 

ころで、チョコレートは脳神経細胞の活動を高めてくれます。特に、ダークチョコレートはフラボノイドを他の種類と比べて多く含みそれが良いようです2。うーむ、私はホワイトチョコレートが好きなのだが、まあええか。

適度に摂取して、脳神経に栄養をあげて仕事や育児に精を出すと良いかもしれません。なお、チョコレートをいっぱい食べるとニキビが増えるとよく言われますが、実際調べてみると関係ないようです3。誰だろう、そんなデマを世界で最初に流してバズってしまったお方は。

 

  1. Gardiner P, Dvorkin L. Promoting medication adherence in children. Am Fam Physician. 2006;74(5):793-798. https://www.aafp.org/afp/2006/0901/p793.html. Accessed May 21, 2020.
  2. Santiago-Rodríguez E, Estrada-Zaldívar B, Zaldívar-Uribe E. Effects of Dark Chocolate Intake on Brain Electrical Oscillations in Healthy People. Foods. 2018;7(11). doi:10.3390/FOODS7110187
  3. Magin P, Pond D, Smith W, Watson A. A systematic review of the evidence for “myths and misconceptions” in acne management: diet, face-washing and sunlight. Fam Pract. 2004;22(1):62-70. doi:10.1093/fampra/cmh715

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日