とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

図書館が子どもの育ちに果たす役割 〜映画EX Librisを見て〜

 

f:id:Tanaka_Hajime:20190703184103p:plain

 

 みなさんがお住まいの地域にある図書館は、どんな図書館ですか?子どもを一緒に連れていきたいと思える図書館は、きっと良い図書館だと思います。

 

 小生は瀬戸内海に浮かぶ小さな島で育ちました。高齢化率で日本一をとったことのあるような、こどもの少ない島です。その島にもいくつか図書館はありましたが、どれも古い建物で本も多くは収蔵されていませんでした。それでも、手塚治虫先生のブラックジャックは揃っていたので、心打たれる作品を小学生の頃から味わうことができたことには感謝しています。私が高校生のころに、図書館が新しくつくられることになりました。どんな図書館になるのだろうと心躍らせていた私ですが、すぐにその期待は壊されました。出来上がったのは、鼻を覆いたくなる塗料や接着剤でいっぱいの木でできた、ギシギシきしむ床の、夏は熱く冬は寒い図書館でした。私は悔しくてなりませんでした。大人は何も分かっていないと。こんなに無駄なお金をこんな図書館を立てるために使うくらいなら、建物は古くてもいいから新しい本を入れてくれ!夏涼しく、冬暖かい図書館を俺にくれ!そう心で叫びながら、その図書館で、汗がにじむ参考書をにらみ、かじかむ足をさすりながら勉学に励んだ日々は今となってはいい思い出です。

 

 さて、先日、フレデリック・ワイズマン監督の最新作であるEX Librisをみました。世界で最も有名な図書館であるニューヨーク公共図書館の舞台裏を記録した映画です。

 

moviola.jp 

「こんな図書館が生まれた土地にあったら、人生が変わるだろうなあ」

 

 そう思わずにはいられませんでした。お金を持たない子どもが、無料で、繰り返し、楽しめる場所として、図書館は子どもの育ちにとても大きな役割を果たします。図書館は、教育者を始めとする子どもと関わりのある者が共同して、子どもがテクノロジーやメディアをどうやって正しく、しかも素晴らしく活用するかについて学ぶ場であるべきだと述べた教育研究者がいました1。全くそのとおりだと思います。子どもたちが、自身のもつ才能を爆発させるために、必要なツールの使い方を学ぶ場は基本的に家庭にあるとは思いますが、それが家庭の外にもあれば可能性がそれだけ広がります。

 

 自閉症学習障害のある児が、文字は読めないけれど、読み聞かせは理解できる場合があります。そういった子どもに対応したメディアツールが発達しています2。神経学的、身体的な違い(多くの場合それを病気と呼ぶ)で障害を生み出さない工夫があれば、その子がもつ才能を爆発させるために必要とされる環境となります。生まれ持った、誰にもわからない、ひとりひとり違う才能を損なわずに大切に育てられる世の中になるような一助となるように今日も明日からも生きていこうと改めて思います。

 

 タレントの光浦靖子さんが、この映画に対するコメントを寄せておられます。読書家で心優しい方なのだなあと、この一文だけで感じます。

 

常に弱者に目を向ける知の殿堂。日本の政治家と大企業のお偉いさんがこの図書館に憧れてくれたらいいなあ。
タレント
 
  1. NAEYC & Rogers, F. C. Technology and Interactive Media for Young Children : (2012).
  2. Farmer, L. Using technology for storytelling: Tools for children. New Rev. Child. Lit. Librariansh.10, 155–168 (2004).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

最高の子育てとは? 書籍紹介

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

 

 父として、小児科医として、小児神経科医として偉大な先輩である高橋先生の著書を最近拝読しました。子育てに関する本を職業柄たくさん見てきましたが、科学的にも経験的にも真実に最も近い内容ではないかと感じました。なにより実践的であることが良い特徴ではないでしょうか。

 小生としては高橋先生より経験が少ない分、いっぱい調べて悩んで、子育てをするご両親に参考にしてもらえるようなブログを無料でどんどんお伝えしていきたいと心新たにしました。

 

 最後に、本書籍のなかで印象に残った内容を一部引用してみます。

 

第3章 親が心がけたい、子育てにいちばん大切なこと

”勉強ができる、運動ができる。それも立派なことでしょう。
でも、何よりも大事なのは、「共感力」「意思決定力」「自己肯定感」、この3つです。
これを身につけられるようにするのが親の務めです。”

 

 勉強ができなくても、運動ができなくても、階段登るのが大変そうなおじいちゃんやおばあちゃんの手を引いてあげたり、横断歩道渡る小さい子を守ってあげられる、そんな子に育ってほしいと、小生も心から願っております。義務教育くらいは将来何になるとしても無駄にはならないので、面白いと感じた内容だけでも身につけてほしいですが。

 

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て

 

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

子どもが嘘をつけるようになりました

f:id:Tanaka_Hajime:20190621133528p:plain

 

昨日、家族4人でそろって夕食を終えたあとのお話です。三歳の娘が自宅のトイレで用を済ませて意気揚々とリビングに帰ってきました。どうやら、手を洗わないでそのまま来たようです。私は彼女に尋ねます。

「トイレのあと、手を洗った?」

娘は答えます。

「うん!」

あんまり自信をもって答えるので、そうか、とそれ以上は問わずにおきました。はて、我が娘はいつから嘘をつけるようになったのか。妻に聞くと三歳になる前から、だそうです。一般的に、3歳頃にいわゆるごっこ遊びができるようになります1。これも一種の嘘が為せる行為領域だろうと思います。実際には異なる役を、仮想世界で演じるわけですからかなり高度な行為だと言えます。

ところがやはり、我が子が嘘つきになってしまっては困る!と思うのが親の常だろうと思います。でも、ここで立ち止まり少し考えてみました。本当に、事実と異なることを子どもが言う場合に、いけないことだと毎回、子どもに伝える必要があるのでしょうか。

直感的に私は、それは違うのではないかと思ったので調べてみたところ、やはりその必要はなさそうです。2017年にカナダのマクギル大学教育心理学者 Talwar らが報告した内容によると、3-6歳157人を調査したところ、厳しい躾を受けた子どもは確かに嘘をつかない傾向にありました。しかし、一方で認知機能は嘘をつける子どものほうが高かったようです2。Talwar らは、厳しく嘘に対して罰することは、子どもの認知機能の発達を阻害する可能性があると結論づけています。

認知機能の発達が全てではありませんが、子どもがつく嘘のすべてが叱責の対象にはならないということだと小生は解釈しました。この研究は、子どもにとっても、親にとっても解釈の仕方次第ではとても朗報だと思います。つまり、どうでもいい嘘は見逃してよいのだと思います。むしろ、嘘をつくまで我が子の発達がすすんでいるんだ!と感じても良いのかもしれません。世の中をたくましく生き抜いてもらいたいものです。もちろん、誰かが傷ついたり、道徳的に許されない嘘は、二度としないようにその子のためにも教えてあげる必要があるのでしょう。少なくとも小生は、そのように思いながら、でもやはりトイレのあとには手を洗える女の子に育ってほしいと心から願うのでした。

 

  1. Enjoji, M. & Yanai, N. ANALYTIC TEST FOR DEVELOPMENT IN INFANCY AND CHILDHOOD. Pediatr. Int.4, 2–6 (1961).
  2. Talwar, V., Lavoie, J., Gomez-Garibello, C. & Crossman, A. M. Influence of social factors on the relation between lie-telling and children’s cognitive abilities. J. Exp. Child Psychol.159, 185–198 (2017).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

父親が果たす子どもの発達への影響

f:id:Tanaka_Hajime:20190611220453j:plain

 

「おんぎゃー、おんぎゃー」

今日も私の働く小児科では、新しい命が生まれました。

赤ちゃんは生まれてくる親を選べません。父親が誰かもわからない母親に生まれる赤ちゃんもいます。生まれてきても、血の繋がりのない父親がいる赤ちゃんもいます。父親がいない場合もあります。

そんな状況にある母親のお産のときは、私は心がざわざわしてしまいます。この子はしっかりご飯を食べさせてもらえるだろうか、愛情をしっかりもらえるだろうか。余計なお世話かもしれません。だけど、心配なのです。

父親が果たす子どもの発達への影響は古くから研究されてきました。父親がいない家庭の場合、子どもの学業成績自尊心感情コントロール社会性の発達が阻害されることが分かっています1。つまり、父親はそれらの発達に大きく関与しているということです。父親の2つの行動が子どもの発達に影響しました。1つは、ポジティブな感情をもって子どもと接したかどうかです。泣き止まないとき、部屋を散らかしてしまったときにネガティブな感情をもってしまうのはある程度しかたのないことかもしれません。しかし、それ以上に子どもと遊ぶときに思い切り楽しむとか、子どもの成長に自信をもつことが大切だと記されています。もう1つは、子どもに安心感を与えられているかどうかです。子どもが家では守られていると感じることができているかどうかは、父親に大きく影響されるようです。そして守られている感覚のある子どもは学校や社会で問題行動を起こすことが少ないことが分かっています2

よりよい世の中をつくるためには、まず家族が一番大切であることは以前の記事にも書きましたし、おそらくそれは普遍的な事実だと思います。より多くの赤ちゃんが、それぞれ持つ能力が最大限に発揮されるよう、母親も父親も協力して楽しんで子育てできるよう、微力ながら尽力していきたいと思います。

 

  1. Opondo, C., Redshaw, M., Savage-McGlynn, E. & Quigley, M. A. Father involvement in early child-rearing and behavioural outcomes in their pre-adolescent children: evidence from the ALSPAC UK birth cohort. BMJ Open6, e012034 (2016).
  2. Aldous, J. & Mulligan, G. M. Fathers’ child care and children’s behavior problems a longitudinal study. J. Fam. Issues23, 624–647 (2002).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

早期英才教育は子どもの能力を高めるか?

f:id:Tanaka_Hajime:20190610093731j:plain

Photo courtesy of Shutterstock


自分の子どもには、人よりも抜きん出た能力をもって社会的、経済的に成功してほしい。

多くの親が子どもに対してもつ願望だろうと思います。確かに教育や習い事でIQは高くなりますし1、幼児教育が受けられないことでIQは低下し場合によっては精神発達遅滞となることが歴史的にも分かっています。なるほど幼稚園や保育園などの幼児教育は、子どもの能力を開花させるために良さそうです。では、幼児教育は早ければ早いほど良いのでしょうか?

答えは多くの場合NO、場合によってはYESです。

まずNOの場合について考えてみます。勉強に力をいれている幼稚園とそうでない幼稚園では、就学後の認知能力や学業成績に差はなかったようです。むしろ、勉強に力をいれている幼稚園では、テストに対して不安が強くなり、学校に行くことが嫌になるそうです2。そりゃあそうだと思わされる、当たり前の事実かもしれません。しかし、子どものときの自分が抱いた感情を忘れてしまい、すっかり大人・親になって、良かれと思って子どもにしてあげることが良い迷惑にもなりかねないということです。

ちなみに僕は、小学生や中学生のときに歴史の授業が嫌で嫌でたまりませんでした。年号を覚えたり、興味のない人が何をしたかに全く興味が湧きませんでした。なので、試験の点数はひどいものでした。でも興味のないものはやらないで面白いことを突き詰めれば、中学校の社会の試験で30点とろうが高校で日本史や世界史を選択しなければ地理を選択して90点とることもできますし、医師になることもできることを身をもって知りました。もちろん、おじさんになってしまった今では日本史や世界史にとても興味があります。それは押し付けられたものではなく自分の興味の赴くままに知識を知恵として使おうとする目的がはっきりしているからだと思います。これから学会や旅行でいく土地がどんな土地なのかとか、事前に知っておくことでその土地での時間をずいぶん楽しむことができます。

YES、つまり幼児教育が早ければ早いほど良いのは、どのような場合でしょうか。それは、子どもが遊んでいる感覚学びを身に着けている場合をさします。つまり、子ども自身が高いモチベーションをもって、楽しさを感じながら生きていく上で必要なスキルを学ぶ環境にあることです3。“好きこそものの上手なれ”の状態ですね。講義やドリルなどではなく、ワークショップ実体験型の経験のほうが子どもたちにとっては、とても有効です。教える側にはスキルが求められ、教えるシステムには予め綿密なデザインが必要ですが、子どもたちがあ楽しく遊びながら学べる環境づくりはとても価値ある投資だと思います。

 

  1. Ceci, S. J. How Much Does Schooling Influence General Intelligence and Its Cognitive Components? A Reassessment of the Evidence. Dev. Psychol.27, 703–722 (1991).
  2. Hirsh-Pasek, K., Hyson, M. C. & Rescorla, L. Academic Environments in Preschool: Do They Pressure or Challenge Young Children. Early Educ. Dev.1, 401–423 (1990).
  3. Samuelsson, I. P. & Carlsson, M. A. The playing learning child: Towards a pedagogy of early childhood. Scand. J. Educ. Res.52, 623–641 (2008).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

子どもに携帯で動画をみせることの発達への影響

 

f:id:Tanaka_Hajime:20190607111546p:plain

https://www.imedicalapps

 

「携帯で動画を子どもに見せないで!怒」

昨日の夜、私が妻にキツーく言われた言葉です。3歳の娘とお風呂に入っているときに、「おさるのジョージがみたい!」と娘が言いました。アマゾンプライムでは、無料でたくさんの動画が提供されており、ついつい便利でよくみてしまいます。「よーし、少しだけだよ」と言って、洗面所においていた私のiPhoneを取りにいき、お風呂で動画を娘と一緒に見始めるやいなや、妻がのっしのっしお風呂に入ってきて、上記の言葉をゴツンとぶつけられました。「一緒にいるときくらいは、動画ではなくてお話するか遊んであげて!」しぶしぶ私と娘は動画を見るのをやめて、携帯を置き、お話しをしたり水鉄砲で遊びました。

 

小児科医、子どもの発達の研究者としての面目は丸つぶれでしたが、ここで転んだままだともったいないので、起き上がるときにせっかくなので、子どもに携帯で動画をみせることの発達への影響について調べました。

トロント小児病院のDr. Vanが2019年に報告した内容によりますと、1歳半のこども893人を解析したところ、携帯デバイスを日常的に使用した子どもに発語発達の遅れコミュニケーションの遅れがみられたそうです1。その理由は2つあり、1つは動画を見たり聞くことは受動的であるため、自ら考えて言葉を発する能動的機会を失ってしまうため、もう1つは家族との関わりが減少するためだそうです。ちなみに、動画を見る時間の平均は15分ほどだったようです。思ったよりも短い時間で影響があることがわかります。

英語ではありますが、Dr. Vanがこの論文を解説した動画がYouTubeにアップされておりましたので、興味のある方はどうぞ。

https://www.youtube.com/watch?v=6KLC23IjvMo

 

なるほど妻の主張が科学的に正しいことが証明されました。小児科医としても、親としても、母親には敵わないなあと感じたエピソードがまた一つ増えました。

 

  1. Van Den Heuvel, M. et al.Mobile Media Device Use is Associated with Expressive Language Delay in 18-Month-Old Children. J. Dev. Behav. Pediatr.40, 99–104 (2019).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

フリン効果 〜不倫じゃないよ、Flynnだよ〜

f:id:Tanaka_Hajime:20190604174328j:plain

 

世間では不倫のニュースが騒々しく飛び交っております。自分の家庭の人間を幸せにできないで、どうして他の人を幸せにできるでしょうか。朱子学では格物致知という言葉があります。世の中が平和になるためには、各家庭が平和であること、各個人が人間として成熟を目指すこと。小生が最も好きな言葉の一つです。最高の人生を生きるためには、まず家族を大切にすることから始まるような気がします。

不倫についてはこれくらいにしておいて、本題であるフリン効果 Flynn effect について考えたいと思います。

 

James R. Flynn教授はニュージーランドのオタゴ大学で政治学を教え、研究しておりました。彼は論文でこのように主張しました。

「1932年から1978年にかけて人間の知能指数年を追うごとに高くなっている」

2-48歳の方々を、全部で7500人を解析した研究によると、研究対象となった46年間に13.8ポイントもIQが高くなったそうです1。その要因のひとつとして、幼い子どもの育て方と一般的な育児環境の改善によるものが大きく影響したと考えられています。

 

ノーベル賞を受賞したアメリカの労働経済学者・ヘックマン教授の研究により、大人になってからの経済状態や生活の質を高める上で、就学前教育が有効であることが示されました2。それによると、就学前教育の充実を図るために行われた投資の収益率は15~17%という、とてつもない値でした。社会政策のなかでこれほどリターンの良い投資はおそらく他にないでしょう。ヘックマン教授は、「子どもたちへの教育投資は、公平性と効率性を同時に促進する稀有な公共政策である」と述べています。

 

幼児教育・保育を無償化する法改正が2019年5月に可決、成立しました。より多くの子どもが、より良い命を生きるために必要な世の中をつくっていかねばと、鼻息荒くハイレモンを頬張りました。

 

  1. Flynn, J. R. The mean IQ of Americans: Massive gains 1932 to 1978. Psychol. Bull.95, 29–51 (1984).
  2. Heckman, J. J. Skill formation and the economics of investing in disadvantaged children. Science312, 1900–2 (2006).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日