とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

子どもが嘘をつけるようになりました

f:id:Tanaka_Hajime:20190621133528p:plain

 

昨日、家族4人でそろって夕食を終えたあとのお話です。三歳の娘が自宅のトイレで用を済ませて意気揚々とリビングに帰ってきました。どうやら、手を洗わないでそのまま来たようです。私は彼女に尋ねます。

「トイレのあと、手を洗った?」

娘は答えます。

「うん!」

あんまり自信をもって答えるので、そうか、とそれ以上は問わずにおきました。はて、我が娘はいつから嘘をつけるようになったのか。妻に聞くと三歳になる前から、だそうです。一般的に、3歳頃にいわゆるごっこ遊びができるようになります1。これも一種の嘘が為せる行為領域だろうと思います。実際には異なる役を、仮想世界で演じるわけですからかなり高度な行為だと言えます。

ところがやはり、我が子が嘘つきになってしまっては困る!と思うのが親の常だろうと思います。でも、ここで立ち止まり少し考えてみました。本当に、事実と異なることを子どもが言う場合に、いけないことだと毎回、子どもに伝える必要があるのでしょうか。

直感的に私は、それは違うのではないかと思ったので調べてみたところ、やはりその必要はなさそうです。2017年にカナダのマクギル大学教育心理学者 Talwar らが報告した内容によると、3-6歳157人を調査したところ、厳しい躾を受けた子どもは確かに嘘をつかない傾向にありました。しかし、一方で認知機能は嘘をつける子どものほうが高かったようです2。Talwar らは、厳しく嘘に対して罰することは、子どもの認知機能の発達を阻害する可能性があると結論づけています。

認知機能の発達が全てではありませんが、子どもがつく嘘のすべてが叱責の対象にはならないということだと小生は解釈しました。この研究は、子どもにとっても、親にとっても解釈の仕方次第ではとても朗報だと思います。つまり、どうでもいい嘘は見逃してよいのだと思います。むしろ、嘘をつくまで我が子の発達がすすんでいるんだ!と感じても良いのかもしれません。世の中をたくましく生き抜いてもらいたいものです。もちろん、誰かが傷ついたり、道徳的に許されない嘘は、二度としないようにその子のためにも教えてあげる必要があるのでしょう。少なくとも小生は、そのように思いながら、でもやはりトイレのあとには手を洗える女の子に育ってほしいと心から願うのでした。

 

  1. Enjoji, M. & Yanai, N. ANALYTIC TEST FOR DEVELOPMENT IN INFANCY AND CHILDHOOD. Pediatr. Int.4, 2–6 (1961).
  2. Talwar, V., Lavoie, J., Gomez-Garibello, C. & Crossman, A. M. Influence of social factors on the relation between lie-telling and children’s cognitive abilities. J. Exp. Child Psychol.159, 185–198 (2017).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日