とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

発達障害の子どもは本当に増えてる?

f:id:Tanaka_Hajime:20190823105849j:plain

 

コミュ力(りょく)さえあれば、看護師として生きていけます!

27歳の看護師さんが、鮮魚居酒屋で一次会を終えて洋食居酒屋に向かって歩いているときに、こう言っていました。職場の同僚達はそれに強く賛同しているようでした。特に医療現場では一つのミスが命取りになる恐れがあり、綿密なコミュニケーションがあってこその職場と言えます。看護師として必要とされる知識や技術ももちろん多いですが、それにも増して、人と人とのコミュニケーションの重要性は昨今の社会では求められる傾向にあるのでしょう。分厚い刺し身と、レモンサワーを2杯いただいた小生は、ほろ酔いでふらふらしながら、そうなんだなあとその会話に聞き入っていました。

 

さて、酔いも冷めてふと、コミュ力があれば生きていける社会なら、ない場合はどうなるのだろうと疑問になりました。小児科医として、発達障害がありその症状の一つとしてコミュニケーション障害のあるお子さんの対応をする場合があります。あらゆる処置の前に、きちんとした説明を要する場合も少なくありません。「これからチックンするんだよ、痛いけど、必要だから少しの間ガマンしてなあ。」そういった説明をしても、なかなか必要な医療を行うのが困難なケースも多くあります。


一方で、こんなにお利口さんなのに、発達障害とされているのか。と思うお子さんも少なくありません。病院の診察室に入って来られて、大人しそうにお母さんの足元に隠れている。恥ずかしそうにしているから、まず着ている服のキャラクターの話などから入っていくと、最初は堅かった表情がだんだんと柔らかくなり、お話をしてくれるようになる。お利口さんだなあと思っていたら、母親から、実は発達障害があると言われていま療育中なのですとお聞きし、意外な印象を抱くと同時に、この子は本当に発達障害なのだろうかと疑問を抱くことも少なくありません。

 

実際に、日本において発達障害として支援を受ける子どもの数上昇の一途です。しかし、それは真の発達障害が増加していることを必ずしも示しません。つまり、子どもに問題はなくても(あるいは少なくても)、社会がコミュニケーションを非常に重視するようになったために、集団適応・社会適応ができにくい子どもや青年が増加し支援が必要なケースが多くあるということです。

 

f:id:Tanaka_Hajime:20190823105302p:plain

文部科学省:平成25年度「特別支援教育に関する調査」

 

 

古墳時代には、識字障害はなかった。文字を使う社会になり、識字障害が生まれた”

 

小生の尊敬する小児科医の言葉です。第3次産業が幅を利かせる現代社会で、社会のあり方のせいで能力が発揮できない子どもの数を如何に減らしていくか、コミュニケーション力が低くても、潜在的能力を発揮して就労し納税できる人に如何に育てていくか。この分野において日本はまだまだ後進国であることは否めません。神経学的多様性 neurodiversity に合わせた生き方が選択できる世の中になってほしいですし、そのために必要な研究をこれからもどんどんやっていきたいです。より良い在り方を求めて、発達障害診療に当たりたいものです。

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

 

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日