とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

スマホやタブレットよりも、紙のほうが正確な記憶に役立つ

ポイント

・教育現場でもスマホタブレットが多用されるデジタル時代

・一方で、紙に書き込むというアナログな方法によるメリットもある

 

鉛筆で紙に書くときの感覚

鉛筆で字を書くと、紙と鉛がこすれる音や手に伝わる感覚があります。一つの文字を書くにしても、はね・はらい・のばしなど、さまざまな現実世界の感覚が私達の脳を刺激します。スマホやパソコンでさまざまなことが事足りてしまうデジタル時代に、アナログも捨てたものでないと思わせてくれる研究をご紹介させていただきます。

www.u-tokyo.ac.jp

 

 

ノート vs スマホタブレット

カレンダーの予定を思い出すときに、紙に書き込むほうが携帯やiPadで入力するよりもより正確に思い出せた、という研究が2021年5月に東京大学から発表されました1。20歳くらいの大学生を対象に、3つの方法(①紙、②スマホ、③タブレット)でカレンダーに予定を入れてもらい、そのあと予定をどれだけ正確に思い出せるかを調べました。また、その時の脳の活動変化をMRIで調べました。結果はノートが一番記録にかかる時間が短く、思い出すものが簡単なほどノートで記録したグループが正確に思い出せました。また、ノートのグループが最も脳の海馬や視覚野、言語野を使用していました。

 

ちなみに、この研究で用いられたノートは能率 NOLTY 2017というスケジュール帳でした。

 

 

 

紙に書くということを見直す

なにか忘れてはならないことを記録するとき、あなたは紙のスケジュール帳ですか、スマホでしょうか?

わたしは紙のスケジュール帳をつかったことがありません。持ち歩くのがめんどう、買ってもなくしちゃうかもしれないと思っていました。スマホかパソコンでiCalMacのカレンダーアプリ)とGoogleカレンダーを同期させて、長年スケジュール管理をしてきました。また、ノートはなるべくペーパーフリーに、EvernoteOnenoteへ記録してきました。だけど、それももしかしたら潮時かもしれませんね。

中学生や高校生の頃はもちろんパソコンもスマホも持っていなかったのでもっぱら教科書やノートは紙でした。思い返せば、その頃のほうがやってきたことがひと目で分かりました。辞書は手垢で少しずつ黒くなり、ノートや教科書はくだらないメモから放課後先生に質問して聞いた内容などで余白が埋まっていく。どんどんと勉強道具が自分だけのものになる、そんな楽しみがやりがいにつながっていたのかもしれません。

 

紙とスマホタブレットの使い分け

大学の後輩で今はアメリカのクリーブランドで小児科を学ぶ男がおります。彼は日本の医学部を卒業後に有名研修施設で初期研修を終え、米軍基地病院でさらに研修を積んだ後に、アメリカ医師国家試験合格し現在に至ります。彼が教えてくれてのが暗記アプリ、Ankiでした。覚えたい内容をフラッシュカードのように作り、それを忘却曲線に従って自動で繰り返し出題してくれるもので、アメリ医学生の必需品だそうです。医師国家試験のときは私もお世話になり、知識の定着にとても役立ちました。

ankiweb.net

このように、記憶すべき内容が膨大である場合(書いて覚えている場合ではない笑)デジタルによる記憶方法もとても有用です。一方で、幼児教育や義務教育など、学問の原理原則をしっかりと身につけようとするときには、紙に書いたり黒板に書いたりするほうがいろんな感覚が刺激されて有用であるように感じました。

 

 参考文献

  1. Umejima K, Ibaraki T, Yamazaki T, Sakai KL. Paper Notebooks vs. Mobile Devices: Brain Activation Differences During Memory Retrieval. Front Behav Neurosci. 2021;15:34. doi:10.3389/fnbeh.2021.634158

 

追記2021/11/15

尊敬する無印計画元会長の松井忠三さんの書籍にも、NOLTYの手帳を利用している記載がありました。松井さんの実際に使用した手帳へ記載した文面などが盛り込まれており、時間の上手な使い方について学ぶことができました。

 

 

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日