とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

スマホで近視、スマホを禁止!?

ポイント

スマホの普及が近年急速に進んでいる。

・世界的に近視が増加している。

スマホを見る時間を短くして、屋外活動を増やして近視進行が抑制できる。

 

スマホ見すぎてイライラ

最近、スマホやパソコンの小さな文字にめちゃくちゃイライラしてしまうことに気づきました。寝不足だからなのかよくわからず数日過ごしていました。あまりにもイライラするので、調べてたところ、近視症状であることがわかりました。

 

そもそも近視、遠視ってなに?

動物の眼はよくカメラに例えられます。レンズにあたるものが角膜や水晶体、フィルムにあたるものが網膜です。レンズがうまく機能しないと、ピントが合わずにぼやけてしまいます。その角膜や水晶体がうまく機能しない状態を屈折異常といいます。近視も遠視も、どちらも屈折異常です。近視は近くにピントがあった状態が続くため、近くはみえるけど遠くが見えづらい状態をさします。また、遠視は遠くにピントがあった状態が続くため、近くも遠くも見えづらい状態をさします。

www.santen.co.jp

 

こどもの視力低下が年々すすんでいる

裸眼視力1.0未満の子どもが、世界的にだんだんと多くなっています1。日本でも、年齢が進むごとにその割合が増え、17歳では64.4%にものぼることがわかりました2。屋外で過ごす時間が少なければ少ないほど、近視が進行することが知られています3。これは、スマホやテレビゲームの普及に大きく関係していると考えられています。1日に2時間ほどの外遊びが、近視を予防する効果をもつとする研究報告もありますが、都会に住んでいると1日に少しも外で遊ばないという子どもも多いように思います。

自分は少年期を広島市内で過ごしましたが、学校以外の時間をほとんど外でサッカーをして過ごしました。おかげで今でも両方とも視力が裸眼で1.5です。小さい頃から塾や習い事で能力の獲得に励むのも良いですが、同じくらいかそれ以上に外遊びも大切です。

 

 

 

参考文献

  1. Grzybowski A, Kanclerz P, Tsubota K, Lanca C, Saw SM. A review on the epidemiology of myopia in school children worldwide. BMC Ophthalmol. 2020;20(1):1142. doi:10.1186/s12886-019-1220-0
  2. 令和3年7月 28 日 令和2年度学校保健統計調査の公表について. https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00400002&tstat=000001011648. Accessed August 16, 2021.
  3. He M, Xiang F, Zeng Y, et al. Effect of time spent outdoors at school on the development of myopia among children in China a randomized clinical trial. JAMA - J Am Med Assoc. 2015;314(11):1142-1148. doi:10.1001/jama.2015.10803

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日