とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

くすぐりの科学

f:id:Tanaka_Hajime:20191213133950j:plain

「🐭ちゅー、ちゅー!(くすぐったい、くすぐったい)」

「😏良いではないか、良いではないか」

 

には二人の娘がいる。リビングで私が疲れて寝ていることが良くあり、そういうときは「構ってよ!」と言わんばかりに、力強く体当たりを仕掛けてくる。2歳の娘はまだ小さいから思い切り踏んづけられても、そんなに痛くない。だけど、4歳の娘はまあまあ大きいので、それなりにダメージを食らう。「ううっ、」とひとしきり痛みを堪えてから、私は反撃に移る。

ョロチョロうごきまわる2人を捕まえて、絨毯の上に寝っ転がらせてやる。そして脇腹や首根っこのあたりを、コチョコチョー!としてやる。すると、2人は大きな笑い声をだして、くすぐる手を払いのけようとする。すかさず私は逃さまいと払いのけようとする手を避けて反対側の脇腹などをくすぐる。経験的に、あまりやり過ぎると泣いてしまうので、良いところでピタリと止めてやる。「お、くすぐり、終わったかな!?」という表情を見せて、まだ余裕そうならもう1クールくすぐりを加える。それで大体、彼女たちは満足して他の遊びに移るか、ママにお菓子や飲み物をおねだりしに行く。そうした一連を経て、私の平安なひとときが訪れる。

 

頃から、思っていたが、どうしてくすぐられることを、子どもは好むのだろうか。首には大きな血管が幾つもあるし、お腹には大切な臓器が一杯詰まっていて、その部分は本当なら守らなければならない場所なのに。触られるとくすぐったくて、楽しい気持ちになる。どうしてだろう。

 

2016年のサイエンスに掲載された論文によると、体幹の感覚を司る脳の大脳皮質深層に対する刺激による感覚入力が、脳でくすぐりとして認識されるそうだ1。つまり、くすぐられることで感覚入力が起こり、脳においてドパミン神経が活性化され報酬回路を回し、快感として認識されるということだ2。実験で使われたのはラット。不安な環境ではくすぐっても笑い声を発しないことが分かっているため、ラットの気分が落ち着いた環境で実験は行われた。ラットを仰向けにして手袋をつけた実験者がくすぐるのだ3体幹に対応する脳の体性感覚皮質での発火を調べると、浅い層をくすぐってもくすぐり効果はなく、深い層でのみくすぐりの効果が発揮された。また、くすぐり続けると、その神経発火の閾値は下がり、小さなくすぐりで笑うようになり、より多くの笑い声が確認された。

 

を含め、読者の方々もびっくりされたであろうことは、くすぐりの科学についての研究者がいること、その成果が世界的な一流雑誌に掲載される事実だろう。最近私はYou Tubeで漫才や落語を見ることが多い。意図せずよく見ているということは、笑うことで私の脳でも報酬回路が刺激されるのだろう。神経科学が貢献するのは病気だけではない。子育てにも、笑いにも活かせる。お笑い芸人さんが、こうした一流科学雑誌の共著者になる日が来るかもしれないと想像することは楽しい。

 

すぐられて笑うのは、ヒトだけではない。イヌ、ネコ、ブタ、イルカ、サメもくすぐり合って、笑うのだそうだ。生物の仕組みを利用したコニュニケーションの1つとして、ずっと昔からくすぐりは使われてきたのだろう。

 

れではみなさまも、こどもをくすぐるときには、こどもの大脳皮質第5a層での発火がバチバチとなりそれが報酬回路刺激となって笑う姿を、お楽しみください。やりすぎると泣いちゃうから、ほどほどに笑。

 

  1. Ishiyama, S. & Brecht, M. Neural correlates of ticklishness in the rat somatosensory cortex. Science 354, 757–760 (2016).
  2. Brudzynski, S. M. Communication of Adult Rats by Ultrasonic Vocalization: Biological, Sociobiological, and Neuroscience Approaches. ILAR J. 50, 43–50 (2009).
  3. Cloutier, S., LaFollette, M. R., Gaskill, B. N., Panksepp, J. & Newberry, R. C. Tickling, a Technique for Inducing Positive Affect When Handling Rats. J. Vis. Exp. (2018). doi:10.3791/57190

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日