とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

母親が働いていると子どもの発達が障害されるか?

「ママがいい!パパじゃいや!」

私の妻は会社員で、働いています。仕事や職場の飲み会などで帰りが遅くなることがたまにあります。そのときには、私が2人の娘を保育園から連れて帰り、ご飯を一緒に食べて、お風呂に入れます。自分じゃ一生懸命やっているつもりでも、子どもたちからしたらママのほうが良いのでしょう。冒頭のように頭をゴツンとされたような言葉を3歳の娘から投げられてしまい、普段の妻の働きに感謝するとともに、自分の父としての肩身の狭さを痛感することもあります。がっくりする肩と体を奮い立たせて、次の「パパ大好き!」が聞けるようにがんばっております。 

 

さて、核家族化の進む日本社会において、かつてないほどに女性の社会進出が進んでいます。女性の優秀さは子育てだけでなく、仕事においても十分に発揮されています。医療の分野でも、女性医師のほうが男性医師よりも患者の死亡率や再入院率が低いことが知られています1。男性医師としては負けないように頑張らないと、と叱咤されている気もしますが。女性の社会進出にともない、多くの子どもが幼稚園や保育園で過ごす時間が増えたこともまた事実です。私の娘のように、ママが大好きでなるべく多くの時間をママと過ごしたい子どもが大半だろうと思います。多くの時間を、血縁のない他人に世話されることで、子どもの発達が障害されるのでしょうか。これについて考えてみたいと思います。

 

f:id:Tanaka_Hajime:20190525130417p:plain

 

結論から述べますと、

「母親の養育だけを受けていた子どもたちの発達は、母親以外の人による保育も受けた子どもたちの発達と違いはない」です。

この結論は、アメリカの米国立小児保健発達研究所で行われた研究によって導き出されました2。1991年から現在も続く研究であり、10の地域で生後1ヶ月から1歳半までの1153人の様々な人種・社会経済階層の子どもを対象としました。多くのことがこの研究で明らかになりましたが、子どもをもつ親が知っておくべき大切な事実は、子どもの発達は、その子が預けられている保育施設の特徴・質よりも親や家庭の要因により強く影響を受けることです。つまり、家庭が子どもの発達にとってより良い環境であるかどうかです。家庭に知的に刺激的な環境があるか、母親が心身ともに健康か、情緒的に多くのサポートがあるかなどが具体例としてあげられます。一方で、母親が子どもの要求に対して敏感に反応するか、例えば「お腹空いた」「眠たい」「うんち、おしっこがでた」などに対してどれだけ早く対応してあげられるかが、子どもの愛着の安定化に強く関連していることもわかりました。

保育の質については、親や家庭の要因に比べれば子どもの発達に及ぼす影響は少ないですが、潜在能力を損なわずに発揮させるためにはより良い質が求められることは間違いのない事実です。

 

  1. Tsugawa, Y. et al.Comparison of Hospital Mortality and Readmission Rates for Medicare Patients Treated by Male vs Female Physicians. JAMA Intern. Med.177, 206 (2017).
  2. NICHD Early Child Care Research Network. The Effects of Infant Child Care on Infant-Mother Attachment Security: Results of the NICHD Study of Early Child Care NICHD Early Child Care Research Network.Child Dev.68, 860–879 (1997).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日