とある小児科医が伝えたい脳と心の育て方

みなさまのお子さまの潜在能力が、存分に引き出されますように!

我が子をバイリンガルにしたいのですが、どうしたら良いですか?

f:id:Tanaka_Hajime:20200205183122p:plain

 

イント

  1. まず日本語で読み書きがしっかりできることが優先
  2. スピーキングとリスニングの能力獲得は、タイムリミットがありおよそ10歳まで

 

「パパ、りんごってアポーっていうんだよ!りんーごじゃないよ。」

私の4歳と2歳の娘が通う保育園には、英語担当のアメリカ人の方がおられます。保育園の給食でりんごがでて、英語を習う機会があったのか、保育園から帰ってきて4歳の娘が自慢気に教えてくれました。保育園から英語をならう時代なのかあ、と感心すると同時に、色々と保護者のニーズに応えてくださる保育園の先生方に感謝です。

 

本では2020年度から英語教育が大きく変わります。小学校3年生から英語の授業がスタート、中学校で英検準2級、高校で2級程度を目標とされています。インターネット、交通網の発達により、英語だけでなく多くの外国語に接する機会は今後も増える一方です。それに伴い、コミュニケーション手段としての英語の価値がどんどんと高まっています。インターナショナルスクールや英会話にお子さんを通わせる親御さんも多いようです。

 

イリンガルにしたいのですが、という質問を小児科の外来や病棟でたまにお聞きします。私が現時点でもつ最善の回答としては、「まず日本語でしっかり思考できるようになってから英語を学んでも遅くはない」です。

それでも、英語ができたほうが進学や就職に有利なのでは、とおっしゃる親御さんもおられます。確かにその通りです。しかし、英語が流暢に話せることが大切なのではなく、母国語でしっかりとした思考ができるからこそ、外国語である英語でもコミュニケーションがとれるようになるのだと思います。文法や語彙などは、思春期以降でもネイティブ並もしくはそれ以上に能力を伸ばすことが可能です。

 

方で、スピーキングとリスニングは、早期に能力獲得のタイムリミットを迎えます。能力獲得のタイムリミットを、科学用語で臨界期といいます。臨界期はネコの視力で発見された概念です1。つまり子猫の片方の眼を眼帯で覆い、2,3ヶ月放っておく。すると、2,3ヶ月より前に眼帯を外してやると視力はもどり獲得されるが、それを超えて眼帯をしていると以後眼帯を外しても視力は戻らなかった、という実験結果です。

間の場合で、10歳あたりが外国語のスピーキングとリスニングをネイティブ並に獲得できる臨界期とされています2。つまり、この時期以降はこの能力は著しく低下します。子どもがもつ母国語の音韻体験に合わせた音韻知覚体系の神経学的成熟により、外国語を聞く能力やそれを再現して話す能力はおよそ10歳までに完成するとも言えます。

 

えに、まずは倫理道徳観念を母国語でしっかりと身に付け、10歳までに英語を使う環境(インターナショナルスクール、異文化体験イベントなど)で正しい発音とそれを真似る機会があればより良いでしょう3

 

は英語論文をこれまでいくつか書いてきましたが、文法はネイティブの方によく直されますし、発音はとても褒められたものではありません。でも、英語で議論するときは、日本語で鍛えた論理的思考で英語でも負けずに自分の主張を相手に伝えられる自信があります。そしてそのたどたどしい英語で戦う姿に、多くの医学生や研修医の先生に勇気を与えてきた自信もあります。

どう伝えるかも大切ですが、もっと大切なのは、何を伝えるかだと、いつも思います。

 

  1. WIESEL, T. N. & HUBEL, D. H. SINGLE-CELL RESPONSES IN STRIATE CORTEX OF KITTENS DEPRIVED OF VISION IN ONE EYE. J. Neurophysiol. 26, 1003–1017 (1963).
  2. Snow, C. E. & Hoefnagel-Hohle, M. The Critical Period for Language Acquisition: Evidence from Second Language Learning. Child Dev. 49, 1114 (1978).
  3. Kutsuki, A. & Tanaka, Y. Factors affecting children’s judgement of culturally deviant acts: findings from an international school in Japan. Intercult. Educ. (2016). doi:10.1080/14675986.2016.1145025

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

先延ばしの心理学

 

f:id:Tanaka_Hajime:20200124104516j:plain

 

あー、今日もあれ、できなかったあ。まあいっかあ、明日があるし。

そうして何ヶ月あるいは何年も、やらなければならないことを先延ばしにしている僕とあなたへ。

 

イント

  1. やらねばならぬことの先延ばしは、日常しばしば経験されADHD児に特徴的
  2. 報酬はその都度、魅力的なものを設定すると飽きない
  3. やりたいことより先に、やらねばならぬことを済ませてしまうようスケジュールを組む

 

ADHD(注意欠陥・多動性障害:attention deficit/ hyperactivity disorder)は、小児期に多くある精神疾患のひとつとされています。年齢に釣り合わない、不注意、多動、衝動性を3つの主徴とします。小児科、あるいは児童精神科ではDSM-Ⅴ(精神疾患の国際的な診断手引)に基づいて診断されます。アメリカでは学童の5%、日本では2.5%とされていますが、その数は増加の一途です。

 

っとできない、大切なお便りをみせてくれない、忘れ物が多くて困る、片付けできない

どれもADHDのお子さんをもつご家族の訴えです。一方で、子どもはそういったできないことにより、周囲からの修正を迫られ、叱責され続けています。

振り返ると僕も、その特性を少なくとも持ち合わせています。小学生の頃からの友人には、「いつも何か忘れ物して、あ!忘れた!と言っていたよね。笑」と未だに言われます。だんだんと自分の特性に合わせて、to do listを作ったり、カレンダーに書き込んだりして忘れ物をなくす努力をして、なんとか社会人としての生活を保とうと、自分では結構努力しているつもりです。それでも、昨日も携帯電話を自宅に忘れて朝出かけてしまったりしているので、足りないのは間違いないようですが。

 

ADHDの病態は、実行機能の障害がこれまで示されてきました。要するに、計画して行動する、状況を把握して柔軟に対応するなどの機能を担う脳領域(右内側前頭前野、右下前頭回、左尾状核)の活動低下が報告されています。さらに、報酬回路の活動低下が示されています1。つまり、金銭などの報酬を受け取る際に得られる魅力的に感じる効果が持続しないことを示します。それがきっかけとなり、衝動的に代替行動を起こす、他の事に注意をそらして感覚を紛らわせるなどの先延ばしが生じることとなります。

 

観的幸福度と先延ばし傾向に関する研究では、“やらねばならぬこと”を“やりたいこと”に優先して取り組む個人の方が、幸福度が高い傾向にあることが示されています2。一方で、幸福度が低い個人は、その逆で、“やりたいこと”を優先し“やらねばならぬこと”を先延ばしにしている傾向にありました。

 

まり、ここまでの事実に基づいて整理すると、先延ばししがちなADHDの特性をもつ子ども(あるいは大人)は、報酬に飽きやすいのでその都度魅力的な報酬を設定する必要があること、“やらねばならぬこと”を“やりたいこと”に先んじて済ませてしまうことが大切であることがわかりました。

 

  1. McClure, S. M., Laibson, D. I., Loewenstein, G. & Cohen, J. D. Separate Neural Systems Value Immediate and Delayed Monetary Rewards. Science (80-. ). 306, 503–507 (2004).
  2. 事崎由佳、岩崎祥一. 主観的幸福度と先延ばし傾向. Japanese J. Appl. Psychol. 33, 140–141 (2008).

 

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

手記 長期的快楽主義について

www.team-lab.com

 

いつの時代の人間がみても美しい空間をつくりだし、感動を与えてくれるチームラボ。テクノロジー・サイエンス・デザイン・アートにより、人類を前に進めたいと考える猪子寿之さん。代表の猪子寿之さんはかつて、テレビ番組で「僕は長期的快楽主義者です」と言っていました。ただの快楽主義者は、多くいます。その多くは短期的快楽主義者です。つまり、その短時間により脳の報酬回路に刺激がほしいのです。酒、たばこ、セックス、ドラッグ。どれも脳の報酬回路に刺激を簡単に与えてくれます。しかし、そのどれもが長期的な快楽を与えてくれないことは歴史が、つまりは社会実験で証明されています。たばこが合法だろうと、大麻が違法だろうと、関係ありません。短期的快楽が得られるものは、注意が必要です。そうでなければ、健全な脳の活動を妨げてしまいます。

 

アヘン戦争がその良くも悪くも代表例です。インドで栽培されたケシから作られたアヘンはイギリスによって清(今の中国)へ輸出され、清の国民を薬物中毒者だらけにしました。この戦争がなければ、もともと文化がとても発展していた中国はいまよりもっと成熟した国だったかもしれないと思うのは私だけでしょうか。論語水墨画漢詩、古き良き中国はいまも私の生活に彩りを与えてくれます。

 

国際連合は、2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアムサミットで、国連ミレニアム宣言を採択しました。発展途上国向けの開発目標として、2015年を期限とする8つの目標を設定しました。1貧困・飢餓、2初等教育、3女性、4乳幼児、5妊産婦、6疾病、7環境、8連帯、です。一定の成果を挙げ、その内容は後継となる持続可能な開発のための2030アジェンダ(2030アジェンダ)に引きつがれています。外務省は、これらの内容を簡単にホームページでまとめています。世界で争いが絶えない一方では、人類が取り組むべき問題について一生懸命に考えて目標設定をして努力する人たちがいます。私はそうありたいと思いますし、そうあることが人としてあるべき姿であると信じます。武器をとる前に、黒板の前でチョークをもつ、楽器をもつ、そんな選択肢があることに気づけるような教育が必要だし、教育を受けるには最低限の衣食住が必要です。

www.mofa.go.jp 

ジブリ映画監督の宮崎駿さんは、映画を通して私達に感動を与えてくれると同時に、警鐘を鳴らしてくれています。風の谷のナウシカで描かれる腐海は、文明発展の代償としてバランスを崩した環境を描いた好例です。その描写を思い出すたびに、メルトダウンした原子力発電所とそこに暮らす人間を含めた動物の姿が、ナウシカたちに重なります。

 

世界をよりよい状態で次世代にわたすため、今日私達にできることは何でしょうか。人類が熱狂するように同じベクトルを示すとき、どんなパワーがうまれるでしょうか。どうすれば戦争がなくなり、人類が前に進むようベクトルが揃うでしょうか。

 

疑問は尽きません。しかし、「今度またディズニーいこうか」と伝えたときの4歳の娘の「やっったー!」とはちきれんばかりの笑顔と小躍りに、解決の糸口があるように感じます。

 

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

子どもの血液型をついでに知りたいのですが。

f:id:Tanaka_Hajime:20200122134159j:plain

https://www.nature.com/articles/d41586-018-05537-8

 

イント

  1. 血液型が定まるのは少なくとも1歳以降、個人差もあるが5〜10歳で定まる子もいる
  2. 緊急の場合でも、本人や家族の申告を元に輸血することはない

 

育園や幼稚園で、入園する際に血液型を書く欄がある場合が多いようです。そうしたときに、まだお子さんの血液型が分かっていないことがよくあります。病院を受診し、採血が必要な際に、お母さんからよく血液型についての質問があります。日本では昭和50年代くらいから先天性代謝異常症の検査のついでに血液型の検査を行っていた時期もあるようですが、現在では行われていません。それは、意味がないからです。なぜ意味がないかというと、子どものときの血液型と、成人になったときの血液型が違うことがあるからです。要は、子どものときの血液型は定まっていないということ。

 

血球表面の抗体の種類を元にABO血液型を分類します。新生児期には母親由来の抗体が影響する場合もあり1、また、自分で抗体を作り始めるのは一般的に生後3,4ヶ月以降であり、成人レベルに達するのは1年以上かかります。個人差もありますが3〜10年かかる場合もあります2。したがって、乳幼児期に血液型が分かったところで、それは変わりうるということです。また、子どもの赤血球表面の抗体は成人のそれと比べて反応性が弱く、検査で誤った血液型に判定される可能性もあります3

 

れでは事故にあって輸血が必要なときに、家族が血液型を知らないと輸血できないではないか!と思われる方もおられるかと思いますが、ご安心を。輸血により影響が出ないABO型はすでに分かっており、どんな血液型でも対応できるようにまずは輸血を開始します。また、どんなに急いでいたとしても家族や本人の申告で輸血する血液型を決めたりはしません。なぜなら間違っていた場合に、溶血、つまり赤血球が壊れてしまい命にかかわるためです。

 

なみに、血が赤いのはこの赤血球があるから。逆に貧血のときには顔色が悪いのはこの赤血球が足りないから。赤血球にはヘモグロビンという鉄を含むタンパク質があり、体の隅々まで血管という道路を通って酸素を細胞まで届けます。風呂場で鼻血がでたり、怪我したときに、水が真っ赤に染まる経験がおありでしょうか。塩水よりも真水のほうが浸透圧が低いため赤血球が壊れやすく、海で怪我したときより、風呂で怪我したときのほうが血が赤く見えるのはより多くの赤血球が壊れているから。小さい頃は海のテトラポッドについた牡蠣の殻で、よく足の裏を切っては痛い思いをしてきました。最近は、泳ぐときも履いていれるマリンシューズがあって便利ですね。

 

  1. Shaikh, S. & Sloan, S. R. Clearance of maternal isohemagglutinins from infant circulation (CME). Transfusion 51, 938–942 (2011).
  2. Liu, Y. J., Chen, W., Wu, K. W., Broadberry, R. E. & Lin, M. The development of abo isohemagglutinins in taiwanese. Hum. Hered. 46, 181–184 (1996).
  3. Yoshida, A. Genetic mechanism of blood group (ABO)-expression. Acta Biol. Med. Ger. 40, 927–41 (1981).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

インフルエンザの予防接種はどうすれば良いですか?  

f:id:Tanaka_Hajime:20200121132517j:plain

https://www.cdc.gov/flu/prevent/keyfacts.htm

 

イント

  1. インフルエンザワクチンは、生後6ヶ月から接種可能
  2. 1歳未満の乳児へのインフルエンザワクチン接種の有効性は十分に証明されていない
  3. インフルエンザウイルス感染予防は暴露機会を減らことが大切

 

ンフルエンザ influenza は、インフルエンザウイルスを病原とする呼吸器感染症です。要するに風邪の仲間ですが、重症化しやすいため他の感染症とは分けて考える必要があります。昨年、我が娘たちもインフルエンザウイルスに罹患して40℃を超える発熱、咳、鼻汁が4,5日続きました。高熱になることが分かっていても、とても心配でした。

 

期にオセルタミビル(商品名タミフル)治療を開始すると入院防止効果(重症化防止効果)があることが証明されています1。一般的に多くの抗インフルエンザウイルス薬は発症から48時間以上を経過すると重症患者治療効果は証明されていません。よって、早期診断と治療が必要となります。2009年にインフルエンザウイルスA型、H1N1 pdm09というタイプが世界的に流行しパンデミック(ある病原体による感染症が様々な地域で流行することをパンデミックと呼ぶ)を起こしました。その際に、日本では諸外国と比較して死亡率が驚異的に少なかったことが知られています2。これは、早期の抗インフルエンザウイルス薬による治療を実施したためであるとされています。一方欧米ではその早期治療が行われず、重症の入院患者のみに治療が行われ、結果的に多くの患者が死亡することとなりました。インフルエンザは早く診断し早く治療する、その根拠はこれらの理由からです。

 

て、そのインフルエンザを予防する方法としては、手洗いうがいや暴露機会を減らす他に、ワクチン接種があります。一般的にインフルエンザワクチンは、接種年齢が低いほど免疫原性(抗体を獲得する率)が下がります。したがって、生後6ヶ月から接種は法的には可能ですが、その効果は限定的です。ただ、保育園に通っている場合やこれから通う予定がある場合には、予防策として有用でしょう。日本では、生後6ヶ月から3歳未満は1回0.25mLで2回接種を行います。

 

ンフルエンザワクチンは、その年に流行するであろうタイプのウイルスが予想され、それらに対して製造されます。ちなみに、パンデミックを起こし、今年も一番の流行をみせているインフルエンザA型、H1N1 pdm09は2009年以降ワクチン株に加えられています。速報値ですが、重症インフルエンザ感染症で死亡する例がここ数年で今年は一番多いとのこと。しっかり予防し対策しましょう。インフルエンザに限らずですが、国立感染症研究所ではこうした感染症に関する情報がまとまっております。参考にしてみてください。

https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/a/flu.html

 

  1. Dobson, J., Whitley, R. J., Pocock, S. & Monto, A. S. Oseltamivir treatment for influenza in adults: a meta-analysis of randomised controlled trials. Lancet (London, England) 385, 1729–1737 (2015).
  2. Sugaya, N., Shinjoh, M., Mitamura, K. & Takahashi, T. Very low pandemic influenza A (H1N1) 2009 mortality associated with early neuraminidase inhibitor treatment in Japan: Analysis of 1000 hospitalized children. J. Infect. 63, 288–294 (2011).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

“安心感” がこどもの心と身体の健全な発達を促す

 

f:id:Tanaka_Hajime:20200120125443j:plain

 

イント

  1. 愛着形成(アタッチメント)は、子どもが特定の養育者と一緒にいることで得られる、子どもの安心感のこと
  2. アタッチメント形成は子どもの脳の発達を促す
  3. 不適切な養育(マルトリートメント)によりアタッチメント形成は崩れ脳に影響を及ぼす

 

「この子、早産で低出生体重児だから発達に影響がでるかなあと思っていましたが、ご両親がとても熱心に育てておられるからか、まったく正常な発達です。逆に、体重や週数が十分でも、その後の養育がうまく行かないと、心身の発達に悪い影響があるケースをずいぶんたくさん経験してきましたねえ。あくまでも私の経験ですがね。」

 

記は私の尊敬する、当院のベテラン助産師さんのお言葉です。その助産師さんのお顔には、これまでたくさんの赤ちゃんの前で見せたであろう笑い皺がたくさんあります。その皺のことを言うと怒られそうですが、いいお顔だといつも思います。 私の勤務する病院の小児科では、妊娠30週前後、体重1000g前後の小さな新生児も誕生します。早く、そして小さく生まれざるを得ない理由は様々です。お母さん側の問題のこともあれば、赤ちゃんの問題のこともあります。いずれにしても分娩は人生の始まりであると同時に、最も生死の境目に近いイベントでもあり多くの危険を伴います。そのイベントを、より未熟な状態で迎える赤ちゃんの影響は、少なくありません。生まれてから状態が安定するまでは、お母さんはもちろん、医療スタッフは文字通りひとときも安心できません。また、状態が安定してからも大きくなるにつれて、発達に影響がでることもあります1。理由はさまざま提唱されていますが、呼吸不全による低酸素による脳障害の影響や、採血などによる頻回の痛み刺激で分泌が促進される副腎皮質ホルモンの脳への影響などが知られています。

 

方で、養育者と子の間に愛着形成(アタッチメント)が構築されることで、脳の健全な発達が促されます。愛着形成(アタッチメント)とは、子どもと特定の養育者の間に形成される情緒的な強い結びつきと定義されています。言葉で説明すると、大変難しい印象を受けてしまいますが、要するに子どもが養育者と一緒にいることで、心身ともに安全だと心から思える状態にあることを指します。

 

よそ生後1歳の時点での母親に対する児のアタッチメント安定性と、10歳ごろの脳灰白質の量を調べたところ、アタッチメント安定性が高いほど社会認知や情動に関わる脳部分がより発達していたそうです2。また、アタッチメント形成不全が子どもの報酬回路にも影響を及ぼすことも分かっています3。つまり、お小遣いをもらえた際の喜びの度合いが、アタッチメント形成が健全な子どもほど高かったという研究です。これは子どもの脳科学分野で多大な貢献をされておられる福井大学の友田明美教授のお仕事です。

 

うした研究の多くが、正常でない場合における研究結果です。正期産に比べて早産、アタッチメント形成良好に対して形成不全。アタッチメントは虐待やネグレクトなどの不適切な養育(マルトリートメント)によって簡単に崩れます。マル=良くない、トリートメント=扱い、つまりマルトリートメントで良くない扱いを指します。これからは、アタッチメント形成不全をより減らしていき、より良いアタッチメント形成について研究が進み社会に還元されるよう私自身頑張りたいと思いますし、世の中がそう進むよう祈念します。

 

  1. Asami, M. et al. Intellectual outcomes of extremely preterm infants at school age. Pediatr. Int. (2017). doi:10.1111/ped.13215
  2. Leblanc, É., Dégeilh, F., Daneault, V., Beauchamp, M. H. & Bernier, A. Attachment security in infancy: A preliminary study of prospective links to brain morphometry in late childhood. Front. Psychol. (2017). doi:10.3389/fpsyg.2017.02141
  3. Takiguchi, S. et al. Ventral striatum dysfunction in children and adolescents with reactive attachment disorder: functional MRI study. BJPsych Open 1, 121–128 (2015).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

首のすわりも早く、足もどんどん突っ張ります。立たせる練習をしてもよいでしょうか?

f:id:Tanaka_Hajime:20200117123105j:plain

 

ポイント

  1. 赤ちゃんの粗大運動の発達には順番があり、階段をひとつひとつ登るように、できるようになることが望ましい。
  2. したがって、首がすわったからといって、寝返りやハイハイを飛ばして、立つ練習をすることは禁止事項ではないが、順番どおりに進めるのがよい。

 

 末年始の当直、日直で非常にくたびれております。小児科医の田中一です。いつも乳児健診で多くの健康な赤ちゃんを外来で診させて頂いておりますが、この発達に関する質問は意外と多い。4ヶ月ごろに首がすわり、7ヶ月ごろに寝返りし始め、8から9ヶ月ごろに一人座り、それからハイハイ、1歳前後でつかまり立ちや早い子はもう歩いている場合もあります。さて、首がすわってだんだん体の自由が効くようになった赤ちゃん、立つ練習はしても良いでしょうか。

 

 えはNoかなあ、といつも答えています。理由は、首がすわってから立つまでの間に、必要な発達の段階があるから。ハイハイやつかまり立ちです。ただし、遊ぶ程度の立つ動作はOKでしょう。

 

 今の世の中はなんでも早いほうが、偉いような風潮です。最年少で〇〇の資格取得!最年少で米国有名大学卒業!流行りの教育やビジネス書籍でも、SPEEDの単語が飛び交っております。(仕事は早いほうが良いですから、僕は仕事が遅いので見習わないとですが)

 かし、子どもの発達においては、早ければ良いというものではなさそうです。生物としては確かにより早く立って歩けたほうが捕食されません。しかし、人間は、他の動物より未熟な段階で生まれ、その後大脳皮質を異常なほど発達させて他の動物にはない脳機能を獲得することを選択しました。ゆえに、他の動物が母親の胎内で済ませる発達を胎外で行う必要があります。生まれたばかりのキリンは生後1時間以内に一人で立ち上がりますが、人間はそうはいかないのです。特にハイハイは、体重を四肢で支えながら身体を移動させる負荷の大きい全身運動です。ハイハイによって体幹の筋力とバランスが養われ、それにより歩行が安定して行えるようになり転倒による危険を回避することへ繋がります。

 

 療の現場では発達の段階を知るための検査としてDenver発達検査があります1。この正常発達を示す表のように、階段状にできることがだんだんと増えていきます。早る気持ちが親心ですが、必要な時間をかけて発達の階段を楽しむことが大切でしょう。もちろん、発達が遅れている場合などは健診を機会にお近くの小児科医に相談してみてくださいね。

 

f:id:Tanaka_Hajime:20200117122259p:plain

  1. Frankenburg, W. K., Dodds, J., Archer, P., Shapiro, H. & Bresnick, B. The Denver II: a major revision and restandardization of the Denver Developmental Screening Test. Pediatrics 89, 91–7 (1992).

さいごに

記事の内容がお役に立ったと感じていただければ、ブックマークをお願いします。それを参考に、今後のテーマを決めて行きたいと思います。

また、疑問点やさらに深めてほしい点などございましたらコメントをぜひいただけると幸いです。

 

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧することが可能です。

利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有することはありませんのでご安心ください

当サイトに掲載している広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービスを利用しています。

このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

Cookie(クッキー)を無効にする設定は、お使いのブラウザによって違います。

お使いのブラウザをご確認の上、設定してください。

アクセス解析について

当ブログはGoogleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

Googleアナリティクスは、トラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。

このデータは匿名で収集されています。

個人を特定するものではありません。

Cookieを無効にすることで収集を拒否することができます。

お使いのブラウザの設定をご確認ください。

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービスなどについて一切の責任を負いません。

当サイト以外のウェブサイトの内容および、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。

お問い合わせ

お問い合わせは、下記フォームに、お名前、メールアドレス、件名、お問い合わせ内容を記載の上で送信ください。

初出掲載: 2020年 2月 15日